初めての三者懇談会「お父さんがいいんだけど・・・」
夏休みを前に、長男の中学校でも三者懇談会が実施されます。 小学校では、親のみの個別懇談だったので、長男としては、ちょっとドキドキのことのよう。担任の先生も三者懇談会のことを時々口にされているようで、長男もいろいろ話してく・・・
「中学生の日常」の記事一覧
2017年7月12日 [中学生の日常]
夏休みを前に、長男の中学校でも三者懇談会が実施されます。 小学校では、親のみの個別懇談だったので、長男としては、ちょっとドキドキのことのよう。担任の先生も三者懇談会のことを時々口にされているようで、長男もいろいろ話してく・・・
もうすぐ中学校へ入学する長女のために中学入学準備として買った物の総額を紹介。制服や体操服以外に自転車やお弁当箱も。2年前の長男入学時の経験から予想した予算どおりでした!
長女の中学校入学準備のため、制服を採寸&注文しました。2つ上の長男と違って、早めの注文です。男子は遅めの方がいいと聞いていたのですが、女子はそうでもないと思ったので。制服&体操服など学校指定品の注文総額も公開しています。
2013年8月22日 [中学生の日常]
夏休みの宿題の定番、読書感想文。中2男子が選んだ本は、憧れのあの人の伝記です。自分にぴったりな感想文を書きやすい本の選び方とは?
2013年8月09日 [中学生の日常]
公立中学2年生の長男。好きな英語で思うように点数が取れないため、担任の英語教師に夏休み中の学習アドバイスをもらいました!中1英語を総復習して、効果を実感しています。
2013年8月07日 [中学生の日常]
公立中学校2年生の長男。中学校からの夏休みの宿題は、5教科のワーク以外に、読書感想文やレポート、理科の自由研究があります。夏休み後半にあわてませんように。
ドリルや問題集、学校でもらうプリントをコピーして、繰り返し勉強するために、我が家ではプリンター(インクジェット複合機)が必需品!故障してしまったので、新しく購入することに。コピーのしやすさを中心とした選び方のポイントは?
2013年7月10日 [中学生の日常]
仲のよい友達とは、クラス替えで離れてしまいましたが、今のクラスの方がいいと言う中2の長男。その理由は?中学生男子の友人関係が分かる一言でした。
4年制大学工学部卒業の理系ママ たまきです。
このサイトでは、3人の子どもたちとの生活を小中学校のことや家庭学習についてをメインに書いています。
長男・次男は小学校入学時から、長女は年中からドラゼミでの学習を続けています。高学年以降は進研ゼミに変更になりましたが、ずっと通信教育を継続しているので、教材の紹介が多くなっています。
コメント大歓迎です♪よろしくお願いします。^^
Copyright (C) 2023 子ども3人と理系ママの家庭学習 All Rights Reserved.