退会したのに、また進研ゼミをやりたいって?!
小学5年生の長女、今は、通信教育も学習塾もしていません。
年中から小4の10月までずっと、ドラゼミo((=^♀^=))oを続けていたのですが、「チャレ友(チャレンジをしている友だち)」という言葉にあこがれ続け・・・。
長男が小6の途中で進研ゼミに変更したこともあって(長男用のチャレンジ冊子を読みふけってた。^^;)、その数か月後、長女もドラゼミから進研ゼミに変更したんですね。
でも、1年後の小5の9月を最後に、進研ゼミを退会したんです。
ドラゼミから進研ゼミ小学講座に変更した理由
もともと、長女は小学校入学当時から、「チャレンジがしたいの。みんなやってるし。」と、言っていたんですね。でも、進研ゼミって、低学年のうちは特に付録が多いですよね~。
その辺りが子どもには、うれしいのかもしれないけれど、「勉強するためなのか、楽しむためなのか、分からない」と思って、ドラゼミを続けていたんです。
長女もドラゼミがイヤなわけではなく、単に「お友達がしているチャレンジの話題に加わりたい」という気持ちの方が強かったようなんですよ。実際、ドラゼミをしているお友達は、全然いなかったですし・・・。(1年生の時には一人いたけど、やめちゃったとか。残念!)
ただ、長男が小6の途中で、中学以降を見据えて、ドラゼミから進研ゼミに変更。(ドラゼミは小学校卒業までしかありません)
それを見ていた長女の「私もチャレンジ、やりた~い!」って気持ちが、どんどん膨らんできたんですね。
まあ、高学年になると進研ゼミの付録も少なくなるし、長男の教材を見ていて「進研ゼミも悪くないよね。子どもの気持ちを引き付ける工夫が多いし」と感じていたので、長女も進研ゼミに変更したんですよ。(私はドラゼミを続けてほしかった・・・。)
というわけで、4年生の10月号から、進研ゼミ小学講座を開始しました!
進研ゼミを1年で辞めた理由
ところが、あれほど憧れていた進研ゼミなのに、たった1年で退会してしまった長女。
理由は、「チャレンジって、問題が簡単すぎる。いろいろ面白いんだけどね~」だったんです!(ものすごくエラそうな理由ですいません・・・。)
私もドラゼミと進研ゼミの小学講座を比べてみた場合、ドラゼミの方が考えさせる問題が多いと思っていました。ドラゼミの添削テストの方が、分量も多いですしね。(ただし、ドラゼミは、国語と算数の2教科です。)
やっぱり、難易度については、個人個人に合っていないと、学習した甲斐がないですよね。進研ゼミの内容は、長男にはちょうどよさそうだったんですが、長女には合わなかったようなんですよ。テキストも1回分が5分くらいで終わっちゃうと言っていましたし。(長男と長女、当然学校の成績は違います。^^;)
1年間、進研ゼミで学習してみて、継続の確認のはがきが届いたころに「進研ゼミ、続ける?」と聞いたら、「う~ん、やめようかな。未来発見BOOKは、おもしろいんだけどねぇ。国語とか、学校と同じだし。意味あるのかな?」と言い出したんです。
そして、あっさり退会・・・というわけだったんですよ。
問題の難易度は、ここで見てます!
ちなみに私は、問題の難易度をこのような基準で見ています。
- 時々、ゆっくり考えないと分らない問題がある。
- 添削テストでは、毎回100点ではなく、1問くらい間違えることが多い。
これくらいのレベルだと、ちょうどいい難易度かな~と思っているんですね。逆に、
- まったく間違えないようなら、簡単すぎる。
- 毎回、基準より大幅に時間がかかるなら、難しすぎる。
この場合は、その子には合っていない教材だと思うんです。ちょうどいい難易度の教材を見つけるのって、なかなか難しいですね。
どうして進研ゼミを再開したくなったのか?
こんな理由で、10月からは、学校の宿題以外の勉強は、家でしていなかった長女。
女の子にありがちなコツコツタイプなので、学校の成績はいいんですが、もともと、あまり要領のいい方ではないんです。(あくまでも、うちの兄弟比較です。^^;)
なので、高学年になってからは、学校の宿題と通信教育のテキスト、ピアノの練習をするのが、精一杯。家でゆっくりできる時間が少なくなっていました。
特に、5年生になってからは、わりと宿題を多く出す先生に受け持ってもらっているので、習い事や通院の日などは、寝るのが遅くなったり、バタバタしていたんですね。
そんなこともあって、進研ゼミを辞めてから、「少なくとも5年生のうちは、通信教育はなしでいいんじゃない?学校のテストもちゃんとできてるし」と、話していたんですよ。
でも、最近、「おかあさん、チャレンジまたするのは、ダメかな?テストで100点取れなくなってきたの」と言い出したんですね。
テストでミスを何回か連続、やっぱり、勉強しなくちゃダメかも・・・と、急に不安になってきたようです。小学生のうちから、そんなに不安にならなくても、大丈夫だと思うんですけどね~。(逆に、長男にはもうちょっと危機感を持って欲しい!^^;)
ひとまず「今は宿題も多めだし、6年生になる時に考えよう」と、保留にしています。
ただ、本人がやりたがっているので、また進研ゼミを再開するかもしれません。6年生になると、進研ゼミも中学準備という意味合いも強くなってきますしね。
私としては、Z会なんてどうかな~と思っていますが、どうでしょうか?あとひと月くらいしたら、長女に決めさせようと思ってます。^^
通信教育もいろいろあるので、迷いますね~。
無料なので、私は、各社資料請求しています。^^