欲しい!欲しい!チャレンジタブレット!進研ゼミ中学準備講座に入会
あと数日で2学期も終業、そろそろ冬休みです。
運動会や修学旅行など、大きな行事もおわり、6年生の長女のまわりでは、中学校の話題で持ちきりなようですよ。^^
どの部活がおもしろそうとか、先輩が怖いらしいとか、勉強がむずかしいとか…。
長女には、2つ上の兄がいるので、中学校の様子を聞かれることも多いそう。一番の話題は、やっぱり部活のことみたいですよ。^^
実は、進研ゼミを退会していました!
もうすぐ中学入学なので、進研ゼミのDMがひんぱんに送られてきています。1月からは中学準備講座が始まるので、11~12月は週1回くらい届いていた感じでしたね。
そのDMを見ていた長女「やっぱり、中学は進研ゼミやろうかな。チャレンジタブレットも欲しいし」と言い出しました。
実は、小6の4月に再開した進研ゼミ、夏頃に退会しているんですよ。全然やれてなくてためてしまったので。^^;
その時に「全然できてないから、退会するよ。もしも再開したくなったら、今まで届いている分を全部やってからだからね」と言ってあったんです。
で、長女、ここ2~3週間、毎日のようにチャレンジのテキストやドリルをやってました。どうしてもチャレンジタブレットが欲しくなったみたいです!
進研ゼミをためてしまった理由
なんとか、1学期に届いていた進研ゼミの教材を全部やり終え、「やっぱりチャレンジがしたいから、お願いします」と言ってきた長女。
もともと、年中からずっと通信教育をしてきたのですが、こんなにためてしまったのは初めて。
- 年中~4年生9月:ドラゼミ
- 4年生10月~5年生9月:進研ゼミ
- 5年生10月~6年生3月:なし
- 6年生4月~6年生9月:進研ゼミ
- 6年生10月~現在:なし
と、こんな感じで通信教育を中心に家庭学習してきていたんですね。
幼児~低学年の頃は、私が丸付けもしていたし、全く問題なく取り組めていました。4年生の時に、どうしてもチャレンジがしたいと言い出して、ドラゼミから進研ゼミに変えた後も、自分でコツコツ勉強できていたんです。
なのに、6年生になって再開してからは、全くと言っていいくらい、テキストも添削もできてなくて!
進研ゼミを再開するのは構わないんですけど、どうしてためてしまったのか、はっきり意識させなきゃ・・・と思い、長女に聞いてみました。
「最初は、今日はちょっと疲れたし、チャレンジは明日にしようって思ったんだけど、ついつい次の日もまた明日でいいやって。そんなに難しくないし、まとめてやれば大丈夫って思ってた。」
「で、だんだん溜まってきちゃって、こんなにたくさんするのはイヤだなぁ…面倒だなぁ…って、やる気がなくなったんだと思う」
「でも、もうすぐ中学だし、塾もチャレンジもなかったら、ついていけるか少し心配。今度はちゃんとスケジュール通りにやります!」
だそうですよ。チャレンジタブレットだけが目当てというわけでもないようです。^^
というわけで、1月号の中学準備講座から進研ゼミを再開することになりました!
進研ゼミ中学講座でもらえるチャレンジタブレットって?
日曜日に申し込みをしたので、教材の到着待ちの状態ですが、中学講座で目を引くのはチャレンジタブレットでの授業ですね~!
通信教育とオンライン学習塾がセットになった感じなのかなって思ってるんですが、どんな感じなんでしょうね。
中2の長男は一時期、塾と進研ゼミを併用していたので、今までも授業あったのは知っているけれど、パソコンを立ち上げて進研ゼミの授業を受けるって、意外とハードルが高かったようで、あまり活用できないようでした。
その点、チャレンジタブレットは勉強する本人の手元に置いておけるし、アラームをセットしておけば、授業開始をお知らせしてくれる機能もついているようなんですよ。
チャレンジタブレットを無料で手に入れるには、4月からの1年間、進研ゼミを受講し続ける必要があるんですが、なかなかよくできているのでは?と私も期待しています。^^(途中退会の場合、9500円の請求があるそうです。)
中学準備講座の1月号は3日程度で届くと言うことなので、今日明日中には届くはず!
チャレンジタブレットは別便で7日程度かかるみたいですが、届いたら、また紹介しますね。^^
いとこのお兄ちゃんが、中3の夏休みまで塾なし進研ゼミだけで、地域2番手の進学校に合格したので、長男長女も「進研ゼミはいいらしい」と思っている様子です。^^
無料の資料請求はこちら → 【進研ゼミ中学講座】なら、続けられるしかけが満載です!