ドラゼミ小学2年生2月号・算数の内容

通信添削ドラゼミの算数テキスト・小学2年生2月号

昨日書いた「ドラゼミ小学2年生・2月号が届きました♪」という記事。その中で届いた教材一覧などを紹介したので、今日は、算数のくわしい学習内容について書きますね。^^

ドラゼミ小学2年生2月号・算数のもくじ

通信添削ドラゼミのテキスト・小学2年生2月号の算数もくじ

ドラゼミの算数では、ほぼ毎月このようなカリキュラムです。

  • 通常の学習:見開き2ページ×10回
  • 算数マスター(発展問題):1ページ×2回
  • おやつブレイク(算数を使ったクイズやパズル):1ページ×4回
  • ひらめき図形:2ページ×2回
  • てっていはんぷく計算プリント:1ページ

算数の学習内容(2年生2月)

2年生2月のテーマはこちら。

  1. たし算かな、ひき算かな?
  2. 2ケタのかけ算
  3. 3ケタのたし算

「たし算かな、ひき算かな?」は、文章問題を図に表して考える問題です。

ドラゼミ小2の2月号・算数テキスト1回目

1回分の学習は、見開き1ページ。学習時間の目安は、20分です。

よく言われている家庭学習の時間「学年×10分」のですね。^^

ドラゼミ小2の2月号・算数テキスト2回目の全体

10回目の学習は、「まとめのテスト」です。

ドラゼミ小2・算数テキスト2月号「まとめのテスト」

「まとめのテスト」まで終わったら、添削テストをすることになっています。

一番下に「おわったら、てんさくテストにとり組もう。」と書いてありますよ。

ドラゼミ小2・算数テキスト2月号「まとめのテスト」のコメント

ドラゼミとしては、発展問題や図形は、余力があったらするという扱いのようですね。

でも、次男はテキストがすべて終わってから、添削テストに取り組んでいます。たぶん、全部やらなきゃ、テストしちゃダメだと思い込んでいるんじゃないかな~。^^;

発展問題(算数マスター)と、クイズやパズル問題(おやつブレイク)

算数マスターは、発展問題。片面1ページで15分の目安で、少し難しい問題です。小学校のテストでは、あまり見ないタイプの問題が多いように感じています。

ちょっとひねった出題形式のことも多く、次男も時々「わからないよ~!」と言ってますよ。^^;

ドラゼミ小2・算数テキスト2月号「算数マスター」1回目

「おやつブレイク」は、算数に関連するクイズやパズル形式の問題。

たいていのび太くんやジャイアン、スネ夫、しずかちゃん達、ドラえもんの登場人物が出てきますよ。うちの子はドラえもん好きなので、うれしいみたい。笑

ドラゼミ小2・算数テキスト2月号「おやつブレイク」お金のはらい方

けっこう手ごわい!ひらめき図形

ドラゼミ小2・算数テキスト2月号「ひらめき図形」1回目

ドラゼミでは、通常のテキスト内で、毎月2回分の図形問題があるんですけど、これがけっこう難しい!目標時間内に解けないことも、しょっちゅうです。^^;

もともと次男は、パズルなどが好きなタイプなので、最終的には助け舟を出すことが多いけれど、そこそこがんばって考えているんですね。

でも、5つ上の長男は図形が苦手。長男が低学年の頃、ドラゼミの図形問題は「こんなの、わかんない~っ!」(涙)で、大変でした・・・。^^;

解答ノートは親向けの前提

ドラゼミ小2・算数2月号解答ノートの内容

2年生のドラゼミでは、親が丸付けをする前提なので、解答ノートも親向けです。正しい解答だけじゃなく、「問題のねらい」も書かれています。

ドラゼミ小2・算数2月号解答ノート「図形の解説」

むずかしいな~と思う図形も「問題のねらい」を読んでいると、こういう学習も必要なのかなと思います。(親の私も、すぐには分からない問題もあるので・・・。^^;)

添削テストはB4サイズの裏表

ドラゼミ小2の2月号・算数添削テスト

テキストが終了したら、取り組む添削テスト。提出目標は、毎月月末です。

2年生はB4サイズで、算数と国語それぞれ1枚。表裏両面に問題があります。

テストを提出すると、ポイントがもらえます♪そのポイントを貯めるとプレゼントがもらえるのは、通信教育各社の定番ですね~。

次男も一度プレゼントをもらったので、何をもらったのか、また別の記事にしたいと思っています♪

ドラゼミ小学2年生2月号の算数はこんな感じでした。また国語も紹介しますね。^^

うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪
無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削 ドラゼミo((=^o^=))o

サブコンテンツ

このページの先頭へ