ドラゼミ小学2年生2月号の国語の内容
次男が小学校の入学時から続けている通信教育のドラゼミ。昨日の「ドラゼミ小学2年生2月号算数の内容」に引き続き、今回は国語の学習内容について書きますね。^^
国語テキスト2月号のもくじ:ドラゼミ小学2年生
ドラゼミの国語の内容は、全学年独自カリキュラムです。もちろん履修漢字の数は同じなんですけど、学習する順番は、ドラゼミオリジナル。
長文読解や作文の学習も通常テキストに組み込まれていますよ。
- 通常の学習:見開き2ページ×10回
- 国語マスター(発展問題):1ページ×1回
- おやつブレイク(国語に関するクイズやパズル):1ページ×7回
- いきいき作文:2ページ×3回
- てっていはんぷく音読プリント:1ページ
国語の学習内容(2年生2月)
そろそろ学年のまとめの時期に入っています。
ドラゼミでは、2年生で学習する漢字は、1月号までにすべて習っているので、2月号は漢字もまとめの学習です。「漢字マラソン」という名前で、2回分が漢字学習でしたよ。
「漢字マラソン1回目」の終わりには、へとへとになったドラえもん。苦笑
2回目の終わりには、ニコニコ顔でクラッカーを鳴らしているドラえもんです。
2年生では、160字も習うんですね~。「漢字マラソン」なんてタイトルにしてあるけれど、要は書き取り問題です。ネーミングって、重要かも。笑
国語の「おやつブレイク」って、どんな勉強?
ドラゼミのテキストには、通常の学習内容に時々「おやつブレイク」というページが挿まれています。
これは、国語を利用したパズルやクイズ問題で、ちょっとした息抜きという扱いのようです。毎月クロスワードパズルもついていますよ。^^
教科書とは違う話が読める「読解問題」がおすすめ!
先にお話した通り、ドラゼミでは独自カリキュラムで学習するので、特に国語がおすすめです☆
というのも、教科書準拠の内容だと、学校とまったく同じ話を読むわけですよね。小学校でちゃんと習うのに、全く同じ内容を家でもう一度学習する意味が、私には分からないんですよ・・・。^^;
テストの点数には結びつきやすいかもしれませんが、小学校のうちはテストで何点取れるかよりも、いろいろなお話に触れて、読解力を深めていく方が重要じゃないかと思うんです。
なので、教科書準拠じゃない方が、国語はおすすめ!
↓ 答えのかいてある別冊の解答ノート
親用の解答ノートには、答えだけじゃなく、「問題のポイント」と「読解問題の解説」が書いてあるので、子どもに説明しやすいですしね。^^
1年生の頃は、ほとんど解答ノートを見ないで、答え合わせをしていたんですね。でも、最近はちゃんと合っているか、自信が持てない時があるので、解答ノートをよく見るようになりました。^^;
いきいき作文は、ドラえもんのマンガも教材の一つ!
ドラゼミの2年生では、作文教材として、毎月ドラえもんのマンガの一部が読めます。次男はマンガ好き(ドラえもん以外も)なので、教材が届くと真っ先に読んでいますよ~。^^
マンガが作文の教材って、どういうこと?って思いますよね。
ドラえもんのマンガは見開き2ページだけなので、全文が読めるわけじゃないんですね。そこで、マンガの場面から、セリフを考えたり、続きを考えたりする問題が出題されるんですよ。そういう想像することも作文を書く土台になるようです。
「いきいき作文」の2回目は、「のび太の日記をかんせいさせよう」という課題です。
「のび太くんの日記」の前半が書かれているので、「でも」に続く後半部分を考えましょうというもの。日記は3つありました。ドラえもんが一言アドバイスをしていますよ。^^
いきいき作文の課題3回目は、「二年生をふり返って」作文でした。結構長い文章を書かないと埋まらないですね。ちゃんと書けるかな・・・。^^;
ドラゼミ2年生の別冊解答ノートは、保護者向け。
長文読解の所で、先に少し紹介していますが、解答が載っている冊子は別冊です。
ドラゼミ2年生では、親が丸付けをする前提なので、解答ノートの内容も親に向けた内容。問題のポイントや学習アドバイスが書かれていますよ。
テキストのページがそのまま縮小されて掲載されているので、解答欄が見やすいです。
特に、作文の添削は、「問題のポイント」がないと難しいですよね。
厳しく採点し過ぎて、作文を書くこと自体が、イヤにならないようにと思って、うちではホメホメ作戦決行中。たくさん書けてたら、OKです。苦笑
添削テストは表裏あり
毎月提出する添削テストは、国語と算数それぞれ1枚ずつ、B4サイズで表裏両面に問題があります。
国語の表は、漢字や文法関連の問題が多くて、裏側は長文読解か作文のことが多いようですよ。
ドラゼミ小学2年生2月号の国語は、こんな感じでした。次男は一昨日からテキストに取り組み始めているので、またどんなふうにしているのか、紹介しますね。^^
うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪ 無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削
ドラゼミo((=^o^=))o
齋藤孝先生監修の作文通信教育「ブンブンどりむ」も資料請求は無料です。