ドラゼミ小学2年生3月号:国語の学習は、学年末でもいつもどおり♪
昨日は、ドラゼミ小学2年生3月号の算数を紹介したので、次は国語です。^^
テキストが2冊あるわけではなく、1冊の表裏からそれぞれ国語と算数のテキストとなっていますよ。
国語テキスト3月号のもくじ:ドラゼミ小学2年生
ドラゼミの国語の内容は、全学年独自カリキュラムです。もちろん履修漢字の数などは同じなんですけど、学習する順番は、ドラゼミオリジナル。
長文読解や作文の学習も通常テキストに組み込まれていますよ。
- 通常の学習:見開き2ページ×10回
- 国語マスター(発展問題):1ページ×3回
- おやつブレイク(国語に関するクイズやパズル):1ページ×4回
- いきいき作文:2ページ×3回
- てっていはんぷく音読プリント:1ページ
先月は「国語マスター」という発展問題が1回で、その代り「おやつブレイク」が、たしか7回あったんです。でも3月は「国語マスター」が3回な分、「おやつブレイク」が減っていますよ。
でも、通常の学習が「見開き2ページ×10回」で、1回分の学習時間のめやすが20分(学年×10分)なのは、毎月同じです。^^
ドラゼミでは、通常の学習をしたら添削テストをする、その他の学習は余力があったら・・・と言うことになっているので、「国語マスター」と「おやつブレイク」でページ数を調整しているのかなって思ってます。
国語もやっぱり、学年の総まとめ!
3月なので、やっぱり国語も2年生の復習です。
でも、もともとドラゼミの国語は、オリジナルカリキュラムなので、復習らしい復習は、漢字くらいですけど。漢字の復習は、2月号でもしているから、全部書けて当然・・・のはず。^^;
丸付けは、親の役目☆保護者向けに書かれている解答ノート
漢字の学習ページの解答例です。
テキストのページがそのまま掲載されているので、丸付けがしやすいですよ。^^(半分くらいに縮小されています。)
ドラゼミでは、丸付けは親の役目とされているようで、解答ノートも保護者向けに書かれています。問題のポイントや学習アドバイスが、ほぼ全ページ書かれているので、子どもの勉強を見る時にどんなことに気を付けたらいいのか、すごく参考になりますよ。
いろいろなお話を読んで、読解力をアップ!
長文読解の問題は、いつもと変わらず。通常通りのボリュームです。学年の総まとめの時期でも、気を抜かずに勉強しましょう♪という感じでしょうか。^^
先にもお話した通り、ドラゼミはオリジナルカリキュラムなので、長文読解も教科書には出てこないお話が中心です。
教科書の話は小学校で何時間もかけて勉強しているから、わざわざ同じ文章で家庭学習をする必要は、全くないと思うんですよ。だから、いろいろな文章に触れられるドラゼミは、やっぱり国語がおすすめだな~と思ってます。(作文もありますしね♪)^^
長文読解の問題には、先ほど紹介した「漢字のページ」と同じような「答え・問題のポイント・学習アドバイス」が書かれた解答ページ以外に、「読解問題の解説」があるんですよ。
ドラゼミの国語は、読解力に特に力を入れているのが、分かりますね~。^^
漢字パズルやクロスワードパズルが楽しい「おやつブレイク」
通常の学習以外の「おやつブレイク」。算数と同様、国語もクイズやパズルの問題がメインです。
学習時間の目安はないんですけど、意外と時間がかかる時も・・・。算数の紹介ページにも書いたんですけど、通常の学習ではないので、パッと閃いて、すぐ分かる時と、全然分からない時の差が激しいんですよね。^^;
次男も「う~ん!分からん!」と唸っているときがありますよ。
ドラえもんのマンガが読めて、大喜び☆いきいき作文
マンガ好きの次男が、毎回楽しみにしているのが、「まんがでみがく考える力・表す力」です。ドラえもんのコミック2ページ分が掲載されているんですよ。^^
「マンガで作文の学習?」って、思いますよね。
どんな問題が出されているかというと、例えばこんな例があります。
- 吹き出しの中が空白になっていて、セリフを考える
- マンガは2ページしかないので、続きを考える
- 出てきた秘密道具の名前を考える
こういう「自分で考えて、言葉にする」ことは、作文を書く土台になるそうなんですよ。普通の文章だと面倒に感じるかもしれないけれど、マンガなので、次男はすごく楽しそうに考えています♪
たまに家にあるドラえもんのコミックと同じページが出てくるけれど、全問、覚えている内容だってことはありませんし、それもご愛嬌ということで・・・。^^;
毎月3回ある「いきいき作文」で、マンガが出てくるのは、1回目だけ。2・3回目は普通の作文学習って感じです。^^
でも、文中にドラえもんやのび太くんがでてくるんですよ~。 何も面白いことは言っていないけれど、なんだか楽しい気分になるらしいです。^^
ドラゼミ小学2年生3月号の学習内容は、こんな感じです。
次回はいよいよ3年生!春休みは小学校の宿題はないけれど、ドラゼミだけは確実に続けてほしいと思ってます♪
うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪ 無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削
ドラゼミo((=^o^=))o
齋藤孝先生監修の作文通信教育「ブンブンどりむ」も資料請求は無料です。