2年生の学習総まとめ号☆ドラゼミ小学2年生3月号が届きました!

ドラゼミ小学2年生3月号到着!

小2の次男が、小1の4月から続けている通信教育のドラゼミ。うちの子たちは3人とも小学校の入学時には、ドラゼミをしているんですよ♪

2月23日に、小学2年生コースの3月号が届いたので、紹介します。^^

ドラゼミ小学2年生2月号教材一覧

通信教育の教材一覧:ドラゼミ小学2年生3月号

ドラゼミ小2・3月号で届いた教材はこちら

  • ドラゼミ小学二年生3月号テキスト:A4サイズ・算数・国語合わせて1冊
  • ドラゼミ小学二年生3月号解答ノート :1冊
  • 算数テスト:B4サイズ表裏1枚
  • 国語テスト:B4サイズ表裏1枚
  • 学習カレンダーとシール
  • 月刊ドラゼミ2013年3月号(保護者向け冊子):1冊
  • ドラゼミテスト2月号解答プリント
  • 添削テスト返信用封筒
  • 学年末実力テスト(国語・算数)
  • 学年末実力テストの解答用紙

ドラゼミでは、学年の始めくらいしか、付録やおまけがつかないので、毎月送られてくるのは、ほぼ同じ。チラシもそんなに多くありません。

今月がいつもと少し違うのは、3月号には「学年末実力テスト」が入っていることくらいですね~!

学年末実力テストは、いつもの添削テストとは、ちょっと違うみたい

学年末実力診断テスト:ドラゼミ小学2年生

今回送られてきた「学年末実力診断テスト」。ドラゼミの普段の添削とは違い、問題用紙と解答用紙が別々になっているタイプです。

1年生の3月は、「作文テスト」だったので、次男にとって「実力テスト」は初めての経験!

解答欄が別のテストは、小学校でもしたことがないはずなので、この点でも初めてですね~。(中学校の定期テストみたいですね。^^)

学年末実力診断テストのねらい:ドラゼミ小学2年生

「学年末実力診断テスト」の表紙に、「テストのねらい」や「テストに取り組むときの注意」などが書かれています。

実力テストなので、テキストを見たり、誰かに聞いたりしてしないで取り組むことになっていますよ。(制限時間は、国語と算数それぞれ1時間)

ドラゼミで2年生までに学習してきた内容から、重要ポイントの理解度を分野別に確認します。今後の学習計画にお役立て下さい。

添削テストではないので、解答用紙の返却はなく、「学年末実力診断テストの結果とアドバイス」が後日送られてくるそうです。

2011年にリニューアル前のドラゼミでは、学期ごとに添削テストの成績表が送られていたんですね。その頃は、長男&長女の2人ともドラゼミをしていたんですが、「学年末実力診断テスト」はあったか、ちょっと覚えていないんですよ。^^;

どちらにしても、リニューアル後の「学年末実力診断テスト」は、今回が初めてなので、どんなアドバイスが送られてくるのか、ちょっと楽しみです。^^(届いたら、また紹介しますね♪ まだ、取り組んでもいないけど・・・。^^;)

学習カレンダー3月号は「おかしずかん」

ドラゼミ小学2年生3月号の学習カレンダーとシール

テキストをしたら、貼っていく「学習カレンダー&シール」です。毎月、テーマが決められていて、今月は「おかしずかん」です。^^

ドラゼミ小学2年生3月号の学習カレンダーとシール「おかしずかん」

「国語の1回目」をしたら、「国語1」と書かれたスペースにシールを貼ります。

今月は「おかしずかん」なので、おまんじゅうの絵のシールを貼ると、すぐ下に解説があって、図鑑になる仕組みです。^^

このカレンダーの内容は、ドラゼミテキストの表紙と連動。3月号はパン屋さん&コックさんの姿をしたドラえもんが表紙、テキスト内の「しごとずかん」でも関連したお仕事の紹介がされています。^^

カレンダーの裏は、次号の予告です。いよいよ小学3年生!

ドラゼミ小学2年生3月号の学習カレンダーの裏側・小学3年生コース4月号の予告

学年の総まとめの時期。ドラゼミも3月号は復習がメイン!

添削テスト(算数と国語)と返信用封筒:ドラゼミ小学2年生3月号

ドラゼミ3月号では、「学年末実力診断テスト」の他に、ちゃんと通常の添削テストもあります。^^

そういえば、リニューアル前は、学年末にはテストが3枚あったような記憶が・・・。あれが実力診断テストだったかも!^^;

添削テストの解答プリント:ドラゼミ小学2年生2月号

前月の添削テストの「答えとアドバイス」もテキストと一緒に送られてきます。(今月の場合、2月号のテストの解答)

添削テストの解答プリントのアップ:ドラゼミ小学2年生2月号

このアドバイス、ドラゼミの2年生では、「保護者が添削テストをどう生かすか」をメインに書かれています。

ドラゼミは、テキストの丸付けも保護者がする前提ですし、「小学生のうちは親が子どもの勉強をある程度見るべき」と考えているんだと思います。

子ども自身が読む部分は少ないので、うちの次男はたぶん見たことがないはず!苦笑

月刊ドラゼミは、保護者向けの情報誌

保護者用情報誌「月刊ドラゼミ」2013年3月号の表紙

保護者向けの情報誌「月刊ドラゼミ」は、全学年向けの内容です。

16ページしかないんですけど、特集記事は、小学生をもつママ向けの雑誌 小学館「edu」の記事を一部改編して再掲載しているので、参考になると思いますよ~。^^

進研ゼミのように学年別の内容ではないので、「うちの悩みにぴったり!」って言うことは少ないかもしれません。^^;

でも、反対に学年別のアドバイスが掲載されていることもあるので、学年が上るにつれ、どんな変化があるのか、分かるのがいいと思います。^^

ドラゼミ小学2年生3月号で送られてきた教材は、こんな感じでした!国語と算数のテキストの内容については、また別の記事で紹介しますね♪

うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪
無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削 ドラゼミo((=^o^=))o

サブコンテンツ

このページの先頭へ