進級お祝いプレゼント「ドラえもんタイマー」付☆ドラゼミ小3の4月号が届いています。
4月から小学3年生になった次男が、小学校の入学時から継続している通信添削のドラゼミ。3月中に小3の4月号が届いていたので、紹介します。^^
ドラゼミの進級お祝い号の配達は、3月24日~26日の期日指定だった
もう4月半ばで、テキストも半分以上取り組んでいます。今さらですが、ドラゼミの4月号の口コミをしますね。^^;
実際にドラゼミ小3進級号が配達されたのは、3月25日でした!毎月だいたい、25日前後に届くんですが、4月号は、配達日が指定されていたようですね。
通常の月は、ドラゼミの教材は封書で届きますが、進級プレゼントや年間教材も入っているので、段ボール箱で届きましたよ♪
ドラゼミでは、1年で一回だけの箱での配送ですが、そんなにたくさんは入っていません。^^;(教材がいっぱいの進研ゼミとの比較ですけどね~。)
ドラゼミ小学3年生、4月号の教材一覧
小学3年生4月号として、届いた教材はこちらです。
- ドラゼミ小学三年生4月号テキスト:A4サイズ・算数・国語合わせて1冊
- ドラゼミ小学三年生4月号解答ノート :1冊
- 算数テスト:B4サイズ表裏1枚
- 国語テスト:B4サイズ表裏1枚
- 学習カレンダーとシール
- 月刊ドラゼミ2013年4月号(保護者向け冊子):1冊
- ドラゼミテスト2年生3月号解答プリント
- 添削テスト返信用封筒
上記の分は、通常のドラゼミで毎月送られてくる教材です。
4月号は、さらに年間教材や進級お祝いのプレゼントや、受講案内などが入っていました。
- ドラゼミ小学三年生「これだけ理科ノート」:A4サイズ1冊
- ドラゼミ小学三年生「これだけ社会ノート」:A4サイズ1冊
- 「漢字まるおぼえブック」&「算数まるわかりブック」:B6サイズ表裏1冊
- パーフェクト学習ナビ小3(保護者向けの教材案内):1冊
- ドラゼミ受講完全ガイド(全学年用の受講案内・会費など):1冊
- ドラゼミ賞カタログ2013年度版
- 進級お祝いドラゼミ賞ポイントシール
- ドラゼミクリアファイル
他に、チラシが少しと会費の払込書なども。
通常の教材の内容は、また別の記事にしますね。^^
3年生からは、理科と社会が始まりますよ~!
年間教材として、ドラゼミ小学3年生で送られくる教材は、「これだけ理科ノート」「これだけ社会ノート」「漢字まるおぼえ兼算数まるかわりブック」の3冊です。
「漢字まるおぼえブック」と「算数まるわかりブック」は、表裏で1冊。
3年生で学習する漢字の書き順や読み、部首、熟語などが書いてあって、漢字辞典のようなものです。
普通の漢字辞典だと、3年生にはちょっと難易度が高めだと思うので、こういうふうに1冊にまとまっていると便利ですよね。^^
反対側からは「算数まるわかりブック」になってます。
こちらは、3年生で学習する単元39が網羅された参考書といった感じ。
- 数と計算
- グラフと数量関係
- 分数
- 単位
- 図形
5項目に分けて、「少数の意味」や「重さの単位」などが見開き1ページで解説されています。
漢字と算数のページ数の割合は、算数の方が多くて左側の濃い色のページです。
子ども向けに書かれているけれど、小学校の教科書は1年分が上下に分かれていますし、親が「3年生の間に、どんなことを学習するのか」をざっと把握するのにも便利だと思ってます。
年間保存版・保護者向けの受講案内も。
年度初めなので、学習案内の冊子も入っています。
最初によく読んでおいた方がいいのは、学年別の「パーフェクト学習ナビ」の方だと思います。「受講完全ガイド」は、会費や退会する時の締め切り日などが書かれているけれど、普段はあまり必要ない内容かなと。分からないことがあったら、後から確認するのには必要なんですけど。^^;
「パーフェクトナビ」では、ドラゼミで学習する内容のカリキュラムや教材の使い方が詳しく解説されています。
「毎日コツコツ」「平日マイペース」「週末がんばり」の3タイプに分けて、ドラゼミ教材の取り組み方アドバイスや1週間のスケジュール例も書かれています。
他には、「学校と漢字を習う順番が違うけれどどうしたら?」とか「子どもの学習にゆっくりと付き合う時間がありません」など、のドラゼミ会員のよくある質問に答えるページもありますよ。
↓「2013年度ドラゼミ受講完全ガイド」のもくじです。
先ほど「すぐには必要ない」と書いてしまいましたが、事務手続き上、重要なことが書かれています。ざっと目を通しておかなくちゃダメですね。^^;
ドラゼミクリアファイル。実は中学生の長男もお気に入り♪
返却された添削テストやドラゼミポイントの台紙などを片づけるためのクリアファイルもついています。
ドラゼミテキストの表紙になっているドラえもんの切り絵が、パッチワークふうに印刷されていて、今年度のファイルはなかなかカラフルですよ♪
一般的なはさむだけのクリアファイルとはちょっと違っていて、ノートのように開いて、左右のポケットに、それぞれテストなどを入れられるようになっているんです。
このクリアファイル、実は中2の長男も愛用中。
長男は小学校入学時から小6の夏までドラゼミを受講していたので、小6の春に柄違いのクリアファイルをもらっているんですよ。(2011年以前はバインダー型のファイルでした)
中学校に持っていて、プリントや手紙などを入れるのに使っているようですが、クリアファイル自体が二つ折りになっているので、はさんだプリントが落ちにくくて便利なんだそう。左右で仕分けもできますしね。^^
「ドラえもんタイマー」は、ドラゼミ史上、最高の進級プレゼントだと思う!
今年度の進級祝いのプレゼントは、「ドラえもんタイマー」です。
2年生の教材と一緒に送られてきていた継続案内のチラシにもこのドラえもんタイマーは掲載されていて、次男も楽しみにしていたんですよね~♪
ドラえもんの四次元ポケットの部分が、タイマーの表示になってます。ストップウォッチとしても使えますよ。
時間になるとドラえもんの声で、「時間だよ~」と教えてくれるので、次男も大喜びです♪
ドラえもんの両手・鈴・しっぽがスイッチになっています。しっぽ、かわいいですよね~♪
先ほどお話した通り、中2の長男が小1のときからずっと、子どもの誰かがドラゼミを受講している状態なので、入学進級お祝いを受け取るのは、なんと8回目となりました!
これまでもペンセットやスクールバッグなどがあったんですけど、なくてもいいかな~と思っていて、数年前のときみたいに、小さなストラップだけでいいのになんて、内心考えていたんですよ。(むやみにプレゼントや付録がないところも、ドラゼミの気に入ってるポイントです。)^^;
ですが、今年度の「ドラえもんタイマー」は、この8回の中で、最高のプレゼントだと思ってます!なかなかリアルなドラえもんなので、子どもも喜びますし、タイマーは学習中にも使えますしね♪(ゲームの時間を制限するのにも有効。^^)
次男のように進級時だけじゃなく、6月号までに入会すると「ドラえもんタイマー」プレゼントされるそうですよ☆(くわしくは、公式ページをご覧くださいね。→ 小学館の通信添削 ドラゼミo((=^♀^=))o
)
添削テストを提出するともらえるドラゼミ賞
他社の通信教育でも、添削テストを提出するともらえるポイントって、おなじみですよね。集めるとプレゼントがもらえるので、それ目当てで提出する子もいるとか・・・。^^;
ドラゼミでは、ドラゼミ賞という名前で、テストを提出するとシールが1枚もらえます。(通常の月のテストは、国語と算数なので、ひと月で2枚)
進級お祝いとして、テキストと一緒に12枚も追加送られてきたので、次男は大喜び♪通常の1年分ですから!^^
あっという間に、シール台紙に貼ってしまいましたよ~。^^
24枚コースで欲しいプレゼントがあったらしく「やった~っ!24枚たまったよ~!」ですって。
次男は2年生の途中で72枚コースのプレゼントをもらっているのですが、結構たまるものですね。何が欲しいのか確認して、今度のテストと一緒にドラゼミ賞の台紙も送ろうと思ってます。^^
ドラゼミ小学三年生進級お祝い号の内容は、こんな感じでした!
国語や算数のテキストと添削テストの内容、理科と社会の「これだけノート」については、また別記事に書こうと思っていますので、少々お待ちください。^^
うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪ 無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削
ドラゼミo((=^o^=))o