ドラゼミ小3・4月号。小学生の家庭学習をサポートする補助教材

通信教育ドラゼミ小学3年生の4月号で届いた教材

前回の記事では、ドラゼミ小学3年生の進級お祝いの「ドラえもんタイマー」や年間教材について書いたので、今回は通常カリキュラムで毎月送られてくる教材について口コミします。^^

ドラゼミで毎月送られてくる教材一覧

通信教育ドラゼミ小学3年生で毎月届く教材

小学3年生4月号の通常教材として、届いたのはこちら。

  • ドラゼミ小学三年生4月号テキスト:A4サイズ・算数・国語合わせて1冊
  • ドラゼミ小学三年生4月号解答ノート :1冊
  • 算数テスト:B4サイズ表裏1枚
  • 国語テスト:B4サイズ表裏1枚
  • 学習カレンダーとシール
  • 月刊ドラゼミ2013年4月号(保護者向け冊子):1冊
  • ドラゼミテスト2年生3月号解答プリント
  • 添削テスト返信用封筒

今月は、新年度なので、この他に理科と社会の年間教材も届いています。

学習カレンダーで進度や内容をチェックできる

ドラゼミ小学3年生4月号の学習カレンダー&シール

ドラゼミ小学三年生学習カレンダーとシールです。

「国語1」や「算数3」など単元の番号が書かれているので、勉強したらその単元のシールを貼ります。

ドラゼミ小学3年生4月号の学習カレンダー

この学習カレンダー、毎月テーマが決まっていて、3年生の4月号は「動物図鑑」です。いろいろなテーマがあるので、なかなか楽しいですよ♪

ドラゼミ小学3年生4月号の学習カレンダーの裏面

学習カレンダーの裏側は、次号で学習する内容の予告です。

ドラゼミ小学3年生4月号の学習カレンダーの裏面・陰山先生の学習アドバイス

ドラゼミを監修している陰山英男先生の「かげやま先生の学習アドバイス」も書かれていて、子ども自身が「今後どんなことを勉強するのか」を見通しを立てられるようになっています。

こういう部分もちゃんと読み込んで、先のことが考えられる子どもは、きっと賢いんだろうな~と思ってます。(うちの子ができているのかは、不明・・・。あまり読んでいないような気がします。^^;)

ドラゼミのメインテキストにも工夫がいろいろ

ドラゼミ小3算数テキスト・4月号

ドラゼミ小学三年生の算数テキスト3月号の表紙と、答えの本です。

ドラゼミ小3国語テキスト4月号

こちらは国語。算数と国語は表裏で1冊になっています。

両方とも表紙の絵は、宇宙にいるドラえもんですよ。^^

ドラゼミ小3・4月号の仕事図鑑は宇宙飛行士

算数の表紙裏は、毎月「仕事図鑑」というコーナーになっていて、いろいろな職業が紹介されています。

今月は「宇宙飛行士」。この仕事図鑑とテキストの表紙の絵は連動しているので、「宇宙飛行士ドラえもん」の登場というわけなんです。^^

ドラえもんの切り絵(ドラゼミテキスト)

ちなみに、この表紙は切り絵でできているそうですよ!画像を拡大したら、分かるでしょうか。^^

ドラゼミ小学3年生4月号の添削テスト

ドラゼミ小3・国語と算数の添削テスト4月号

ドラゼミ小3の添削テストは、毎月、国語と算数の2枚あります。両方ともちょっと大きめのB4サイズで、表裏の両面に問題があります。

添削テストはテキストを仕上げてから、月末までに取り組むことになっていますよ。

ドラゼミ添削テストの返却用封筒の郵便料金

添削テスト返信用の封筒もついているのですが、裏側に提出するときの郵便料金が書かれています。通常の月は80円でOKです。

切手を貼るのが楽しくなるかな~と思って、我が家ではきれいな記念切手を用意しています。^^

添削テストの解答例は、翌月送付

ドラゼミ小学2年生添削テストの解答

添削テストの解答例は、翌月のテキストに同封されています。今月送られてきたのは、小学2年生コースの3月号の分。

ドラゼミでは、保護者が子どもの学習にかかわることを前提にしているので、添削テストの解答例や学習のポイントも保護者向けに書かれています。(漢字など一部、子どもへのアドバイスも)

保護者向け冊子「月刊ドラゼミ」は、全小学生向け

月刊ドラゼミ小学生向け2013年4月号

保護者向けの情報誌「月刊ドラゼミ」は、小学生向けと幼児向けがありますが、進研ゼミ(チャレンジ)のように学年別にはなっていません。

月刊ドラゼミ小学生向け2013年4月号の特集「陰山メソッド」

今月の特集は、ドラゼミ監修者の陰山英男先生の「陰山メソッド」です!「新しい学年がスタートした今だからこそ」だそうですよ。^^

月刊ドラゼミ、ページ数は多くないんですけど、内容はなかなかしっかりしています。

というのも、今年度は小学館の小学生ママ向け雑誌「edu」の過去の特集を再編したものだからなんです!

月刊ドラゼミ小学生の保護者向け情報誌「edu2007年5月号」の再編

今回のように直接、家庭学習に関係する内容のときもあれば、食育や運動のことなど、小学生の生活に関わるさまざまな内容が掲載されています。

私のように小学生ママ歴(8年目)が長くて、eduを購入していた場合、たま~に読んだことがある内容のときもあるんですけどね。^^;

月刊ドラゼミ小学生の保護者向け情報誌2013年4月号

今回の「陰山メソッド」も2007年5月号で「edu」に掲載されていた内容の再編だそうですが、普遍的なことばかりなので、6年前の記事の再編でも全く問題ないですよ。^^

ちなみに、小学生ママ向け雑誌「edu」を年間購読していると、ドラゼミの会費が少し割引に♪(ドラゼミ本部へ要連絡。私はサポートへ電話しました。)

私も久しぶりに「edu2013年6月号」から年間購読することにしたんですよ。年間購読の最初のきっかけは、ドラゼミ割引につられた・・・のですが、以前からよく読んでいて、eduの内容はとても気に入っていたんですね。

最近、長男の中学生活に気を取られて、下二人の小学校生活については、ついつい雑になりがちな自分を律するためにも、eduを読むのはいいんじゃないかなって思ったんですよ。^^;

記事が長くなってしまったので、ドラゼミ小学3年生4月号の口コミは、あと2回ほどに分けようと思ってます。

通常の国語&算数テキストの内容と、年間教材の理科&社会のテキストについてはまた別記事にするので、しばらくお待ちください。^^

うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪
無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削 ドラゼミo((=^o^=))o

サブコンテンツ

このページの先頭へ