この図形問題が解けない!ドラゼミ小学3年生6月号
小3の次男が小学校入学時から続けているドラゼミ。もう7月ですが、6月分のテキストが終わっていません。^^;
いつもなら、月末までには添削テストも提出できているんですが、6月はどうしちゃったんでしょう・・・。特に思い当たることもないんですけど、夏休み中には挽回できるよう声かけをしなくちゃと思っています。
ドラゼミの図形問題に苦戦中!
少々遅れ気味なドラゼミですが、国語のテキストは全部できているので、算数2回を残すのみ。ところが、この算数に苦戦中です!
上の写真は、ドラゼミ小学3年生6月号の算数のもくじなんですが、苦戦しているのは「ひらめき図形1:図形をおり返してかこう1」です。
どんな問題なのかというと・・・
左の形を真ん中にひかれた直線アイで折り返したときに写る図を右側に書くというもの。
ドラえもんが「かがみにうつしたように・・・」とアドバイスしていますよ。^^
1問目は解けました♪
同じタイプの図形問題が4問ありましたが、ここまでは次男1人で難なくクリア!
次男はもともとパズルや迷路が好きなタイプなので、これまで図形問題もそれほど困らずにできていたんですね。でも、次の問題が・・・。(長男は図形が苦手で、つきっきりだったなぁ。苦笑)
図形を斜めに折り返すとどうなるのかが分からない!
ドラゼミの「ひらめき図形」は、見開き1ページで1回分。目安の時間は30分です。(学年×10分)見開きの左側は先ほどの問題だったのですが、右側は直線を斜めにした場合の問題でした。
斜めの図形が、次男にはさっぱり分からなかったよう!
何度も書いては消し、書いては消し・・・紙も斜めに折ってみた・・・でも、ちがう・・・。
斜めに折る場合の問題も4問ありますが、一つもできていないんですよ~!
次男が「お母さん、この問題分からないんだけど・・・あってる?」と私に見せに来たのは、斜めに折る場合の4問目でした。(最後の写真の図形)
夕食の準備中だったので、その問題だけ見て、「ここの頂点が、どこになるのか分かる?そうそう、そこでいいよ!他の二つの頂点の場所も探してみて」と伝えたんですよ。
で、「できた!」と見せてくれたのは、全く違う場所の頂点二つ・・・。「あれ?」と思って、よく見てみたら、他の3問も間違ってるじゃないですか~!
私が見てたのは分からないと言ってきた問題だけだったけど、本当は全部分かっていなかったのでした・・・。(最初から、ちゃんと見てあげればよかった・・・。)
「あ~っ!残念だけど、他の問題もちがってるよ。全部消して、もう一回やってみようか。」と、声をかけ、さっと説明。その後、何回か自力で解こうとしていたんですけど、斜めになるとやっぱり分からないみたいなんですよ。
そうこうしていうちに、夕食も出来上がり、ドラゼミを始めてから1時間ほど過ぎていました!長時間してても分からないときは分からないと思うので、斜めに折る場合の問題は、次の日に持ち越すことに。
次男自身は、「なんか違うかな~って思うんだけど、どこが違うのか分からない」と言っていました。そもそも、この問題は6年生で学習する「線対称の図形」とほとんど変わらないことをしているわけですし、小3でラクラク解けなくても慌てる必要はないですよね?(たぶん。^^;)
昨日は、解答の解説も見ないで教えてしまったので、私の説明不足だったのかもしれません。保護者向けの解答&アドバイスをよ~く読んで、再度トライしてもらおうと思っています。(まだ小3なのに、私の力だけでは説明できない難易度になりつつあります・・・。^^;)
うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪ 無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削
ドラゼミo((=^o^=))o