ああ、勘違い!ドラえもんとテレビドラゼミ
小2の次男が小学校入学時から続けている通信教育のドラゼミ。
長男長女もドラゼミをしていたので、私のドラゼミ歴はもう7年なのですが、8年目にして、全く新しい講座が開講です!その名も「テレビドラゼミ」!
ドラゼミのテキストにそった内容で、中学受験塾の講義が受けられる!
テレビドラゼミは、通常の通信添削ドラゼミにオプションで付けられるんですが、「浜学園」という中学受験専門の学習塾と提携しているそうですよ。
「浜学園」の講師陣が、「ドラゼミのテキストを解説」してくれるんだそうです。浜学園は、兵庫県に本社があって、あの「灘中学」受験の実績とノウハウが、いかされているんだとか!
この「テレビドラゼミ」、名前には「テレビ」と付いていますが、インターネットで動画を配信するので、PCやタブレットでも視聴できます。
テレビで受信したい場合は、NTT西日本「光BOX」という機器で、テレビとインターネットを繋ぐんだそう。(12か月一括払いで、「光BOX」プレゼントキャンペーン実施中!くわしくは、ドラゼミo((=^♀^=))o 公式サイトをご覧ください。^^)
あえて、名前を「テレビ」としたのは、「家族のいるリビングで勉強してほしい」というドラゼミの意図があるようですよ。(注:ドラゼミのオプションなので、テレビドラゼミだけの受講は、不可)
テレビドラゼミって、どんなふうに勉強するの?
テレビドラゼミを利用した学習の仕方はこちら
- テレビをつける。(NTT西日本「光BOX」の場合)
- テキストを開いて、学習スタート!
- 授業を見て、問題にチャレンジ
テキストと講義が連動しているので、本当に、塾の授業を受けている感じみたいですね~!
テレビドラゼミは、1単元につき10~30分の授業内容。1か月で、国語:約15単元、算数:約20単元が配信されるそうですよ。
2年生3月号のドラゼミのテキストでは、国語・算数の学習回数は、以下の通り。
国語
- 通常の学習:見開き2ページ×10回
- 国語マスター(発展問題):1ページ×3回
- おやつブレイク(国語に関するクイズやパズル):1ページ×4回
- いきいき作文:2ページ×3回
- てっていはんぷく音読プリント:1ページ
算数
- 通常の学習:見開き2ページ×10回
- 算数マスター(発展問題):1ページ×2回
- おやつブレイク(算数を使ったクイズやパズル):1ページ×4回
- ひらめき図形:2ページ×2回
- てっていはんぷく計算プリント:1ページ
ドラゼミは、1年間とおして、学習回数や難易度はほとんど変わらないので、毎月ほぼ同じ学習量です。
テレビドラゼミの授業回数と比較して、「おやつブレイク」以外、ほぼ全部のテキスト内容がカバーされているんだと思います。^^
3年前に、テレビドラゼミがあったら、よかったのに・・・
もともとドラゼミは、学校の教科書とは連動しないオリジナルテキストです。
国語はいろいろな文章を経験できますし、毎月、作文学習も含まれているので、すごくいいと思うんです。でも、算数はちょっと難しい時もあるんですよ。
それは、高学年になって、だんだん単元の内容が難しくなってきたとき!
現在中1(もうすぐ中2)の長男は、小学1年生から6年生の1学期まで、ドラゼミを受講していたんですが、5年生くらいから自力で算数を勉強するのが、ちょっとしんどくなってきたんですよ。
学校の授業とは順番が違ったので、6年生の「文字と式」とか、新しい概念の単元も自習になってしまうんですね。(使用教科書によっては、ほぼ同じ順番の場合もあるようです)
それほど難なくこなしていける子もいるんでしょうが、長男にとっては、難しかったよう・・・。それで、6年生の途中で、ドラゼミから、教科書準拠の進研ゼミ小学講座(チャレンジ)に変更したんです。
そのころから、テレビドラゼミがあったら、もしかしたら長男も、ドラゼミでの学習を小学校卒業まで続けられたんじゃないかなって。
ドラゼミのテキスト内容はすごくいいので、塾に行かなくても、テレビドラゼミで塾の授業が受けられるって、すごく魅力的だと思ってます。
たぶん、ドラえもんは出てきません・・・。^^;
そんな経緯があるので、「ドラゼミのマイナスポイント」=「教科書準拠じゃない」(算数だけですけど。国語はオリジナルの方がいいと思う)をカバーできそうだな~と、テレビドラゼミに期待を寄せている私。^^
現在、ドラゼミを受講しているのは、小2の次男なので、「テレビドラゼミって言うのが始まるけど、やってみる?」と、次男に聞いてみました。
「う~ん、どんなの?」と、いうので、パンフレットを見せて「先生が説明してくれるんだって。ドラゼミのホームページに見本もあるから、見てみる?」と伝えたんですよ。
ところが、次男、「ドラえもんは出てこないの?じゃあ、やらない!」ですって!
どうやら、写真のような「ドラえもんの学習DVD」をイメージしていたようです。苦笑
このドラえもんの学習DVD「かけ算 九九早おぼえ」は、長女が2年生の時(約3年前)に、ドラゼミからのプレゼントとしてもらった物なんですが、こういうキャラクターの映像と勘違いしたようですね。^^;
ちなみに、このドラえもんのDVD、公式のドラゼミの教材には含まれていなかったんですが、なぜか送られてきました。^^
ただ、ドラえもんものび太くんも、昔の声優さんなので、ドラゼミ用に新しく作ったものではない様子。
2011年のリニューアル前のことで、同じカリキュラムだったはずの長男のときには、もらえなかったんですけどね~。以前のドラゼミは、時々こんなサプライズプレゼント(?)があったんですよ。^^
次男は、まだ低学年ですし、今のところテキストだけで学習できているので、テレビドラゼミはひとまず、受講しないことになりました。
どんな感じか、見てみたかったんですけどね~。私一人が、ちょっと残念に思ってます。苦笑
うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪ 無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削
ドラゼミo((=^o^=))o