大好き☆夏休みの自由研究

あと1週間ほどで夏休みですね~。私の住んでる地域では今日も雨降りなので、いまひとつ実感が湧きませんが・・・^^;

今年の夏休みは、3年ぶりに学童保育の予定がないんです。 一昨年、昨年と続けて、夏休みだけ長男長女二人ともお願いしていたんですが、通常保育で定員いっぱいらしくて、今年はあきらめました。長男はもう5年生。下級生から入れるので、仕方がありませんね。

なので、ふたりはオットの実家で過ごすことになりそうです。 (年長の次男はいつもどおりの保育園。^^)

私の場合、平日休みもあるので、休みの日には プールに行ったり、宿題をし~っかりみたりしようと思ってます。^^

夏休みの宿題といえば、自由研究!

で、夏休みの宿題といえば、自由研究ですよね~♪

私、子どもの自由研究が大好き☆(えっ!物好き!?苦笑)

うちの子どもたちの小学校では、工作(貯金箱など)、絵画(各種コンクール)、読書感想文、書道、自由研究の中から、「どれか一つは提出しましょう」というゆる~い感じの出され方なんですね。

なので、自由研究はしなくてもいいんですが、子どもと一緒にすると自由研究が一番楽しいんです♪

親子で協力!自由研究は夏のお楽しみ

「一緒にする」なんて書くと、「親の手が入った自由研究って、どうなの?」って感じる方もいるかもしれませんね。でも、親と一緒なのを喜ぶのって、小学生のうちだけですから、親子で学べるせっかくの機会がもったいないと思うんですよ。^^

親が全部してしまったらダメだけど、自由研究の方法やまとめ方なんかを教えるのは全然かまわないんじゃないかと私は思ってます。

それに「自分の興味のあることを自発的に調べてみる」なんて時間が取れるのは、小学生の夏休みくらいですよね?(研究職に進めば、違いますが・・・) 調べる楽しさとか、まとめ上げたときの達成感とかを知って欲しいと思って、子ども達のサポートをしてます♪

もちろん、何の宿題をするのかは子ども自身に聞いてからですけれどね。 (読書感想文や絵画を提出した年もあります。)

ただ、子ども達の小学校の場合、自由研究を提出する子は例年クラスに数人なので、先生や友達からたいてい褒められるようです。^^

それが快感なのか、長男は小2からずっと自由研究。手先の不器用なタイプなので、工作や絵画には自信があまりないのも理由の一つかもしれません。^^;

自由研究は表彰してもらいやすいかも

ほぼ毎年、楽しく取り組んでいる自由研究ですが、実は、自由研究が一番、賞状をいただける確率が高いような気がしているんですよ。

現在小3の長女は1年生のとき、小5の長男は2年生・4年生のときに市の自由研究展示会に出展され、賞状をいただきましたよ♪(各学校1学年で2~3人出展のよう)

まあ、そもそも、学年で10人くらいしか自由研究をしていないので、学校での選考はかなり通りやすいんです。これが、みんなが多く提出する絵画や工作だとなかなかキビシイ! 提出する前に、まずムリ・・・って予測できちゃいます。^^;

受賞のために自由研究をするわけじゃないけれど、賞状をもらえるとなんだか子どもって張り切りますよね~。がんばったことでほめられると、自分に自信が付きますしね。^^

学校の成績はいまひとつ(?)な長男は「オレ、自由研究は得意だし!」と言ってるんですが、自信が持てるのはいいことだと思ってます。

二人とも今年は何の研究をするのか楽しみです♪

資格取得〜ダイエット講座まで オンライン学習サイト N-academy-NTTナレッジ・スクエア

学研の科学をベースにした科学実験キットの通信講座もありますよ。
実験キットと動画の講習が楽しいです♪

【学研】湯本博文の親子で楽しむ科学実験講座【N-Academy】

サブコンテンツ

このページの先頭へ