自由研究のテーマ、決まりました?
夏休みですね~♪今年の自由研究は何をするか決まりましたか?
うちの子たちの様子は、上の二人は今までに何回かしているので、「なんとなく、こんなテーマで」というのはあるようなんですが、まだ何もしていないんですよ。直前になって、慌てることにならないといいんですけど。^^;
小学校で初めての夏休み。1年生も自由研究する?
一番下の次男は今年小学校に入学したばかりなので、いま一つ分かっていない様子。^^;
もともと、うちの子たちの小学校では、「工作・絵画・自由研究の中から、どれか一つは取り組みましょう」といったゆる~い感じの宿題の出され方なんです。そのせいか、比較的手間のかかる自由研究を提出する子は毎年少なくて、クラスでも数名のようなんですよ。
だから、たぶん、1年生の先生は自由研究について、あまり説明していないのではないかと。
自由研究、楽しいんだけどな~!出来れば次男にも自由研究を選んで欲しいと思ってます。^^
テーマ選びが重要!普段から興味があるジャンルがいいのでは
我が家では、自由研究をすると決めたときは、ある程度、親子で取り組んでます♪
子どもの興味のあることを、子ども自身で調べて、ちゃんとまとめられそうなテーマ決めるのが一番難しいんですよね~。
ほどほどに軌道修正させながら、子ども自身は「全部自分で調べた!」と思えるようにうまく誘導するのが、親の腕の見せ所って私は思ってます。^^
長男は「オレ、自由研究は得意だし!」と言っているので、私の思惑通りのよう♪
以前、長女とお友達がそれぞれ、市の自由研究の展覧会に提出されたことがあったんですが、その子のお母さんが「子ども自身が全部自分でやったと勘違いしてもらっては困るから、勘違いしないようにと話してる」と言っていたんですね。
私と正反対の考えだったので、意外に感じて、いろいろな意見があるんだなぁと。私は、勘違いでも、研究は面白い!とか、褒められることで自分に自信を持つきっかけになるなら、それでいいんじゃないかと思うんですけれどね。考え方は人それぞれですね。^^
小学生の自由研究、親がかかわってもいいんじゃない?
「親子が手を貸すかどうか」も本当にいろいろと意見がありますよね~。
私は、学校の授業では自由に研究なんてしたことがないのに、夏休みの宿題だからってできるわけがないと思って、手伝っています。
手伝うといっても、主にテーマを決める時のポイント、調べ方、何を書くべきか、まとめ方などだけですが。文章の内容はよっぽどおかしくない限り、もちろん本人が書いた通りです。あまりにおかしいと思ったら「ちょっとひっかかるから、音読してみて」といえば、たいてい自分で気づくみたいですよ。
今年のテーマも、長男は大好きな電気・機械・パソコンあたりから、長女は植物または動物の研究になりそうです。
次男には小学校から持って帰ってきたアサガオでも調べたら?って言ってみようかな~と思ってます。上二人のように、のってくれるでしょうか?^^
学研の科学をベースにした科学実験キットの通信講座もありますよ。
実験キットと動画の講習が楽しいです♪