夏休みの宿題、3人とも自由研究を提出!
台風も過ぎ去って、ようやく2学期が順調に始まりましたね~。^^
子ども達3人との夏休み、楽しかったけれど、やっぱり少々疲れました。こんなさわやかな秋晴れの日に、一人で家にいると、開放感でいっぱいです!(苦笑)
長男は小6なので、ゆ~っくりとした夏休みも今年が最後だったかな?
中学生は部活でけっこう忙しいみたいですよね。まだ何の部活にするかなんて、まったく考えていないみたいですが、出来れば運動部に入って欲しい思ってます。^^(どちらかというと、インドアタイプなのですが・・・)
小学校の夏休みの宿題。自由研究じゃなくてもいいけど
子ども達の小学校では、夏休みのドリルとかはあまり多くなくて、1冊だけ。 あとは1行日記やアサガオの観察(1年生)、読書記録(6年生)、自主勉強ノート1冊(4年生・一番時間がかかった)でしたよ。
プラス「自由研究・読書感想文・工作&ポスター類の中から、どれでもひとつ以上取り組みましょう」となっています。
上の二人は、今年もやっぱり自由研究を提出してました♪
一番下の小1の次男は、何にするのかな~?と聞いてみたら、「ぼくも、じゆうけんきゅうがいい!おねえちゃんみたいに、おはなのしゃしんをはるんだ!」
う~ん、昨年、長女がしたものと全く同じ事をしようと思ったみたいです。植物好きな長女はすごく楽しそうに撮影した写真と植物図鑑を比べてたからなんでしょうね。
でも、みいくん自身は、あまり植物に興味ないような・・・。苦笑
1年生にはちょっと難しい内容だったし、全く同じものを提出するわけにもいかないですよねぇ。なので、夏休み中に科学実験の講座に参加したときのことをまとめて提出することにしました。^^
3人とも自由研究。助手役の母はいそがしい!
子ども3人が一斉に自由研究を始めると、どんなことになるか・・・。 やっぱり母にけっこうな負担がかかります。^^;
小1の自由研究は初めてだから、手取り足取り・・・になるのは当然ですが、もう3~4回自由研究をしている上の二人のサポートも必要なんですよね・・・。
テーマは夏休みに入る前から、二人とも大まかに決めていたので問題ないんですが、母は雑用をする助手または秘書って感じですかね~!?
高学年にもなると子どもも慣れているから、手伝いなしでもなんとかなるんでしょうが、それだとあまりに時間がかかりすぎるんですね。画用紙に線を引くだけで、いったいどれだけかかるんだ!って感じで。
夏休みには他にもしたいことや出かけたい場所もあるので、自由研究に親のサポートが必要なのは、仕方がないな~と思ってます。子ども達とワイワイと自由研究をするのも夏の恒例行事って感じで、楽しいですし♪
でも、やっぱり、新学期が始まって、ホッとしている自分がいます。^^;
学研の科学をベースにした科学実験キットの通信講座もありますよ。
実験キットと動画の講習が楽しいです♪