小学校高学年の自由研究で、母がサポートした5つのこと

昨日の「夏休みの宿題、3人とも自由研究を提出」の記事の中で、「助手役の母は忙しい!」と書いたので、具体的にどんなことを手助けしたのか書いてみますね。

小1の次男は初めての自由研究だったからほぼ手取り足取りなのは仕方がないんですが、小6の長男と小4の長女も任せっぱなしだと、夏休み中に終わらないなんて事になりそうなので、毎回サポートしてます。もちろんテーマを決めや研究の取り組みは、本人主体ですよ。^^

自由研究で、母のサポートは主に5つ

  1. 調べたい内容の調べ方
  2. 必要な材料を購入&準備
  3. ペース配分をチェック
  4. 内容のチェック
  5. まとめのサポート

1.調べたい内容の調べ方

  • 図書館に行く:検索しても分からなければ、司書の方にたずねるように言う。
  • 博物館や科学館に行く:行きましたが、夏休み中にテーマが変更になったので、今回は不要に。
  • インターネットで検索:検索用語の掛け方を教える。ひとつのサイトだけじゃなく、複数サイトを確認するように言う。

2.必要な材料を購入&準備

  • 長男の分:パソコンでまとめたので、印刷用紙とプリンターインク、提出用のクリアファイル、標本を納める箱や部材をとめる材料各種。
  • 長女&次男:八つ切り画用紙 10枚×3(書き損じもあるので、多めに用意)、サインペン数本(黒は予備も含めて2本、他はなくなっている色を補充)、写真を貼るためのテープ糊&両面テープ(まだ残っていたので、今年は購入せず)、綴じヒモ(今年はケーキ屋さんのリボン♪)

3.ペース配分をチェック

うちでは基本、他の夏休みの宿題を終わらせてから、自由研究・・・なのですが、なかなか終わらないことも。

楽しそうに研究ばかり(本を読んだり、観察したり)して、まとめる時間がなくなりそうになることがあるので、「そろそろ紙に書かないと・・・」とうながす。

5.内容のチェック

  • 誤字脱字は?文章がおかしくない?(「ここ、ちょっと分かりにくくない?」など)
  • 少し付け加えた方がいい内容を知らせる。(「動機や感想もあった方がいいんじゃない?」など)

4.まとめのサポート

  • まとめに必要な図鑑のページをコピー
  • 写真やコピーしたのものに、糊をつけたり、両面テープを貼っておいたり。(子ども自身でする時間がなくなって・・・ペース配分のミスですね^^;)
  • 字が書きやすいよう、画用紙にシャープペンで薄く線をひく。(子どもがすると、濃く書きすぎること多し!しかもガタガタ^^;)罫線入りの模造紙などなら、この手間はかかりません。^^

と、こんな感じでしょうか。やっぱり、助手または秘書って感じですね!

自由研究は夏休みの我が家の恒例行事!

小6の長男が小2のときに初めて自由研究をしたので、今年で5年目。夏休みの宿題は、工作や絵画・読書感想文でもOKな学校なので、必ず自由研究を提出しているわけではないのですが、子どもの誰かがしているんですね。

長男長女は「今年は何の研究をしようかな~」なんて、毎年楽しそうですよ♪自由研究を提出する人は多くないようなので、お友達や先生からほめられるのも嬉しいようです。^^

中学校でも宿題になってるのかは分りませんが、次男が小学校卒業までは毎年の恒例行事となりそうです♪

資格取得〜ダイエット講座まで オンライン学習サイト N-academy-NTTナレッジ・スクエア

学研の科学をベースにした科学実験キットの通信講座もありますよ。
実験キットと動画の講習が楽しいです♪

【学研】湯本博文の親子で楽しむ科学実験講座【N-Academy】

サブコンテンツ

このページの先頭へ