学級閉鎖が次々と・・・

子どもたちの小学校でインフルエンザが大流行しています。
先週は長男、今週は長女のクラスで学級閉鎖。しかもA型とB型の両方とも平行して流行っている状態で…。> < うちの子達は、今のところ元気なんですけど、仲良しの子や近所の子も次々と感染しているので、油断は禁物な感じです。 不思議なのは、1年生のクラスはまだ一組も学級閉鎖になっていないんですよね~。他の学年は、学年閉鎖まであったというのに。

例年、低学年からインフルエンザってかかるような記憶があるんですけどね。高学年のほうが、予防接種率が低いのかなって思ったり。偶然かもしれませんが。

今年は予防接種の効きがよくなかったのか、「注射したのに、かかっちゃった…」という話を何人かから聞きました。「予防接種したけど、A型・B型の両方に…」という子も。

お母さん同士、「感染したのは仕方ないけど、予防接種代を返してほしいよね~」なんて。

症状が軽くすむっていうけど、予防接種代1人につき6,000円(うちの近所の標準:1回3000円×2)は、けっこうな金額ですしね。うちは3人いるので、18,000円かかります。来年からは長男は1回接種で済むはずですが。^^

長男長女のクラスは学級閉鎖がありましたが、まだ元気な1年生の次男は「おにいちゃんも、おねえちゃんも、ずるいな~」と言ってます。二人とも元気に家で過ごしてたから、そう思うんでしょうが、学級閉鎖中ってけっこう退屈みたいなんですけどね~。

宿題がど~っさり出た6年生。
一気に出来る量じゃないのは長男も分かっていたみたいで、私が「計画的にしないと全部終わらないよ」と言ったら、「3日あるから、1日目は国語・2日目は理科と社会・3日目に算数をするよ~!」と。

でも、算数は教科書のまとめ問題も計算ドリルもあって一番多いから、その計画ではまずいのでは…?

「ホントに大丈夫?算数も早めにやった方がいいと思うけどねぇ。」とは伝えたけれど、あとは長男に任せておきました。

3日目の午後、「お昼食べたら、算数をするか!うわぁ~!計算ドリル、こんなにたくさんできないよぉ…」と長男。

今さら、何を言っているのでしょうね~。苦笑

始める前から、「先生が電話で、「宿題できそうになかったら、算数は教科書の分だけは必ずしてきて」って言ってたし、計算ドリルはやらなくてもいいんじゃない?」と言い出す始末。^^;(私が仕事に行っている間に先生から電話があったらしい)

でも、「絶対大丈夫。ちゃんとやれる」と3日目の朝まで言っていたので、「先生は体調が悪くなるのを心配して、夜遅くまで宿題をしなくていいよって言ってたんでしょ?ひいくん(長男)は元気なんだし、絶対できるって言ってたんだから、全部していきなさいよ~」と。

結局、2時から10時まで算数の宿題をやってました!笑
(本人の申告:夕食やおやつ・お風呂の時間も入ってるから、実質4時間くらい?)

1日目と2日目は1時間もしていなかったので、時間配分のミスですね。さすがに失敗したと思ったようです。^^;

学級閉鎖明け、宿題が全部終わっていない子は、そのまま週末の宿題となったようでした。

長男に聞いたところ、元気だったのに宿題をしていなかった子がいたけど、学級閉鎖前にインフルエンザで休んでいた子の方が、ちゃんと終わらせてた…とか。

元気だった子が「え~っ!土日の宿題!?こんなにたくさん、ありえない~っ!」などと叫んでいたそうです。全部やらなかった子をそのままにしておくはずがないんですけどねぇ。ずっとやらずに済むと思ってたんでしょうか。笑

「オレ、宿題なしだよ~♪がんばってやって、よかった♪」と長男は大はしゃぎでした!

今度からはもう少しうまく計画を立てられるようになるといいんですけど。^^

うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪
無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削 ドラゼミo((=^o^=))o

サブコンテンツ

このページの先頭へ