初めての塾。個別指導塾の見学を予約しました!【小6男子】

昨日の記事で「算数の苦手な分野が浮き彫りに…親子で勉強するのもしんどいし、やっぱり塾も検討しようか…」と書いたのですが、さっそく塾の面談の予約をしました!(詳しくは昨日の記事「小学校総まとめ・算数の苦手な分野【小6男子】」をご覧ください♪)

面談と言っても、体験授業などではなく、私一人で塾の話を聞きに行くだけなんですけどね。今の時点では、まだ長男は塾へ行くのは抵抗があるようですし、まずは母親だけでも塾のシステムや塾長さんがどんな人なのか見てみようと思ったんです。

見学させてもらうのは、近所の個別指導塾。大手のフランチャイズではなく、個人で運営されている塾です。自転車で5分もかからないほど近所なので、以前から気になっていて、秋ごろに塾のサイトではわからなかったことの問い合わせ&資料請求をメールでしていたんです。^^

なので、見学の予約の電話をかけたときに対応した方(たぶん塾長さん)も覚えていてくださったようで、話がしやすかったです。

個別指導塾の方がいいと思った理由

「塾はイヤ~!」と言っていた長男。個別塾にした方がいいなあと思ったのには理由があります。

  1. 集団で講義をする形式の集団塾では、先生の話を集中して聞いていないと意味がない。
  2. 進学塾は中の上~上位の学力の子が向いていると思う。
  3. 進学塾は3教科セットなど教科が多く、中学生は週2~3日も通っているらしい。
  4. 集団指導の塾で一緒のクラスの友達と揉めたら、やっかい・・・。

こんな感じでしょうか。

【理由1】「先生の話を聞かないと…」に関しては、当然ですよね~。でも、長男の場合、講義中、頭の中にある他の世界に旅立ったり、テキストやノートに落書きとかしてそうで・・・。少人数でがっちり見てもらった方がいいかなと。^^;

【理由2】「集団の進学塾は上位生徒の方が効果的」だと思うんですよね。残念ながら、長男は今の時点で進学塾に行くべきではないと判断しました。^^;

入塾テストも嫌がりそうだし、クラス分けで上のクラスに入れるとは思えない!仮に入ったとしても、ついていくのが精いっぱいになりそうです。あまり人との競争が好きじゃないタイプなので、下のクラスになった場合「上のクラスに上がれるよう、がんばるぞ!」というより、「オレはここの位置」って、思い込むんじゃないかと。

中学に入れば、はっきりと順位が出るわけですが、入学直前に「やっぱり自分は下のクラス」と思わせる必要ってないと考えました。

【理由3】とりあえず、苦手な算数だけ対応して欲しいので。教科が増えればお金も時間もかかりますし・・・。

【理由4】「揉めたらやっかい」ですが、複数の子どもがいれば、トラブルも起こりやすいですよね。(下のクラスほどそうなるのでは?)

長男は5年生の時にクラスメイトと揉めて、学校に行きたくない・・・と言ってたことがあるんです。もともと長男はどちらかというといじられキャラのようで、ちょっとした愚痴や小さなトラブルはそれまでにもあったけれど、このときはかなりひどくて、精神状態がボロボロ・・・。勉強どころじゃなかったんですね。またあの状態だけは避けたいと思ってます。(担任の先生の対応で、なんとかトラブルはおさまりました。長男自身もうまくかわす術も身につけてきたみたい。^^)

と、こんな感じで、長男が塾に行くならまずは個別指導塾って考えました!

塾がいっぱい!選ぶ基準はなに?

うちの近所には塾がいっぱいあって、自転車で10分前後の距離で10件以上!大手の学習塾は、ほぼ出そろっているのでは?という環境です。集団の進学塾だけじゃなくて、大手の個別指導塾も何件かあるんですね。

今春から進出してくる塾もあって、どの塾も新中1を獲得すべく、無料講座や無料テストが…私もチラシであれこれチェックしてます。^^

大手の個別塾は金額もなかなかですよね!先生1人に対して2~3人だし、人件費もかかるけど、こんな立派な駅前のビルに入ってたら、維持管理費だけでも…って思ってしまいました。

下にまだ2人兄弟がいるから、長男ばかりに教育費をかけるわけにもいかないんですよ。まだ中学入学前ですし。そこで、比較的リーズナブルな個人で運営している個別指導にしようと思ったわけです。

自転車で5分弱ととても近いから、送迎が必要になったとしても、ずいぶん楽ですしね。地元の塾の方が定期テストなどにも対応しやすいかな?というのも理由の一つです。

見学は月曜日。どんな様子だったか、どう感じたかをまた記事にしますね。^^

【追記】 見学して感じたことを1/26個別指導塾を見学してきました。【小6男子】に書きました。合わせてご覧ください♪

サブコンテンツ

このページの先頭へ