「中学入学後は塾が必要?」高校生と中学生の子がいる実姉に聞いてみた

進研ゼミ中学準備講座の中学まるわかりシリーズ表紙

今のところ、通信教育がメインの家庭学習をしている小6の長男。

小学校入学時から6年生の7月まではドラゼミ。8月から中学入学後も見据えて、進研ゼミに変更したのですが、この頃ちょっと揺れ動いています。(母の私だけですが。苦笑)中学生になったら、やっぱり塾が必要なのかな~と思って。

小学生に塾は必要ないと思ってたけど、中学生は?

我が家の場合、中学受験はまったく考えていないので、小学生のうちは塾なしでいいと思っていましたが、中学入学後はどうなんだろう?と。

夜遅くに塾に行くのは小学生にとって負担になると考えていましたが、最近の長男は就寝時間が11時ごろでも平気になっていますし。(大きくなれないから、早く寝なさいっ!って言ってます。^^;)

秋の連休中に他府県に住む私の姉の所へ遊びに行ったので(公立高校生&公立中学生・2人の男子の母)にいろいろ聞いてみました。実姉だから普通なら聞きにくい子どもの成績のことも聞けるし、詳しい我が家の状況も話せるんです♪

現役中高生の母親たちが考える中学生と塾

姉の子どもたちは小学校高学年から塾に通っていて、塾の勉強がメイン。私の「中学入学後は塾が必要か?」の問いには

  • 確かに中学だと7~8割の子が塾に行っている印象。
  • 中学生以降、親子で勉強するのは難しいし、お互いに楽なのは塾。
  • 母親同士の話でも、塾に行くか?ではなく、どこの塾に行っているか?
  • でも、進研ゼミや参考書だけで成績上位の子はいるし、結局その子次第。
  • 中学に入ってからしばらく様子を見てもいいのでは?

とのことでした。

ただ、「しばらく様子を見ては?」の理由が

「中1の成績は高校受験のための内申点には関係ない。中3の成績だけで決まるんだよ。極端な例では、中2で万引きで捕まったとしてもセーフ。内申には載らないから(実際にあった話だそう)」だったんです。

高校受験は、地域で全然違ってる!

あれ?確か私の近所の人(中1生のお母さん)の話では「中1からテスト結果は大事なんだよ~」と言っていたような…?

そこで、進研ゼミのサイトで、高校受験情報を調べてみたら、やっぱり私の住んでいる県では、中1から中3までの内申が高校受験に関係あるようです!どの程度なのかは分からないけれど、中1であまりにひどい成績だと後半で挽回するのは難しくなってくるかも…。(ほとんどの部活が終わる中3の夏休み以降はみんな頑張りますし)

高校受験の制度って、都道府県による違いが本当に大きいんですね~!

この状況では、しばらく様子をみる余裕がないです。(うちの長男の場合ですが。優秀なお子さんなら、あまり心配はいらないですよね。^^;)

というわけで、「中学入学と塾」の迷いは、まだまだ続きそうです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ