新学年になって、1週間たちました♪【小2・小5】

新しい学年になって、1週間。ようやく通常授業や給食も始まって、毎日のペースが整ってきましたよ。^^

我が家では、長男が地元の公立中学校へ入学したので、今までとは少し違う日々。初めてのことばかりで、ちょっとバタバタしてました。(母が一番・・・。^^;)

長男の中学での様子は、もう書いているので、こちらでは小5の長女と小2の次男のことを書きますね~。^^(「中学入学☆1週間たちました♪」もご覧ください。^^)

まずは小5の長女、一番仲良しの友達とは、残念ながらクラスが別れてしまいました~!ここ数年間、同じクラスだったから、そろそろ別れるだろうな~と話していたんですが、やっぱり残念な様子。でも、仲良し6人組の友達はいるので、大丈夫だと思ってます。

担任の先生は、長女にとって初めての男の先生。昨年は6年生を担任していたので、どんな先生なのか、長男が張り切ってレクチャーしています。普段は面白いけど、怒らせるとすっごく怖いんだとか。高学年の先生はそうでなきゃ!って感じですよね~。うっかりしてると子どもたちがなめてかかるので・・・。苦笑

親同士の話でも良くない評判を聞いたことがないし、安心してお任せできそうです。^^

小2の次男は、1年生から持ち上がりの先生です。他のクラスの担任だったけど、「やさしい先生だよ~♪」って言ってます。^^

同じクラスに誰がいるのか聞いてみたけど、5人くらいの名前しか出てこないんですよ・・・。名前を挙げて聞いても「たぶん、いないと思う」なんて返事。どの子と同じなのか、授業参観が楽しみです。苦笑

そうそう、子どもたちの学校では毎年クラス替えがあるのですが、2年ごとの学校も多いんですってね~。私が通っていた小学校も毎年だったから、違和感ないし、できるだけたくさんの先生や友達と交流してほしいと思っているので、クラス替えには賛成です。^^

クラスに問題が起きた場合、そのままのメンバーだと、何かと困ることもありそうですしね。(長男が5年生のとき、いろいろ大変だったから、なおさらそう思うのかも・・・。)

新学期になって1週間。子どもたちは張り切っているけれど、少々疲れも出てきそうですし、今週末はゆっくりすごしています♪

うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪
無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削 ドラゼミo((=^o^=))o

サブコンテンツ

このページの先頭へ