小学生の定番。音読の効果、調べてみました!

小学2年生国語の教科書「お手紙」

前回の記事で、音読の宿題について書いてみて、そういえば「音読の効果」は、あまり考えたことなかったな~と気づきました。^^;

なんとなく、漠然と「国語の勉強になるらしい」とか「音読すると脳が活発になるらしい」なんて思っていたけれど、実際どうなんでしょうね。

そこで、小学生の音読の効果について、検索してみました!

現役の校長先生が書いた「音読・暗唱が、子供を元気にする」は、くわしい!

「杉田久信の現場からの教育提言 基礎学力で教育再生」というサイトの中に、「音読・暗唱が、子供を元気にする」という文章があります。

杉田久信先生は、富山市立山室中部小学校の校長先生。

この文章は、もともと「校長室の窓から」というコーナーで、「保護者向け子育て情報」の4回目として掲載されているんですね。文章の日付は、平成17年7月8日です。

7年以上前なので、今はこの小学校の校長先生ではない可能性が高いですが、現役の校長先生が書いていらっしゃるということで、信憑性が高いんじゃないかと思います。(少なくても、知恵袋や掲示板などの相談コーナーの匿名の解答よりは、信頼できますよね。^^)

国語力の身につけ方

杉山先生によれば、年齢によって、

  1. 乳児期:親の語りかけ・親子のコミュニケーション
  2. 幼児期:読み聞かせ
  3. 学齢期:音読・暗証・読書

これらのことが、国語力の基礎を身につけるとされています。

そして、「読み聞かせ以上に音読・暗唱は国語力をつけるのに効果的であり必要不可欠なもの」「音読に親しむことで、言語に関する感受性が高まる」そうですよ。

音読や単純計算についての脳科学のこと(川島隆太さんの研究?)や斉藤孝さんの「声に出して読みたい日本語」についても、言及されています。ユダヤ人やフランス人の音読教育のことも書かれているので、原文を読んでみてくださいね。^^

音読で元気になれる?

さらに、音読をすると、「精神が安定する」「集中力が高まる」「声を出すことで元気になる」んだそう!

音読だけで、こんなに効果があるのかな~と、少々、疑問がわいてきませんか?いつの間にか学力の問題だけじゃなくなってますし。^^;

私も音読だけで、精神が安定して、元気になれたら楽だよね~なんて思ってしまいましたが、ちょっと思い当たる部分もあるんですね。

確かに、声を出して読んでいると、何だか落ち着くんですよ。

これは、子ども達が寝る前に、絵本の読み聞かせを10年ほど続けてきて感じたことなんですが、声を出して読むのって、気持ちがいいんです♪

ちょっとイライラしていても、絵本を読むとだんだん穏やかになれたんですね。

読み聞かせを続けてきた理由は、習慣になっていたのもあるけれど、実は「読んでいる私が気持ちいい」という理由も大きいんですよ。^^

なので、「精神が安定する」のは、実感として納得できます。

音読の効果について書かれたものを紹介

杉山久信先生の文章以外にも、いくつか「音読の効果」について見つけたので、リンクを掲載しておきますね。

音読と言えば、陰山英男先生や斉藤孝先生もいろいろ話されていたように思うんですが、とりあえず検索した結果には、分かりやすい文章が見当たらなかったので、掲載しませんでした。

前に読んだ著書の中では、書かれていた気がするので、また見つけたら、紹介しますね。^^

子どもの教育がメインの掲示板で質問してみよう!

でも、「子どもが宿題の音読を嫌がる」なんて悩みの時には、専門家の話を読んでも、どうにもならないことってありますよね。

そんな時には、掲示板などで過去の質問を検索してみると、解決のきっかけがつかめる時もありますよ!

私がよく利用しているのは、こちら

一番、ぴったりな質問が見つけられそうなのは、とにかく質問の件数が多い「ウイメンズパーク」(ベネッセが開設)かな~と思います。

ただ、会員登録はネット上でできるけれど、会員番号は郵送でしか送られてこないので、時間がかかるし、ちょっと面倒なんです。女性のみ、実際に存在する人のみ(郵送なので)なのは、安心なんですけどね。

インターエデュは、「東京周辺の中学受験はあたりまえ」の方が、多いように感じています。私のように地方の母親とは、ちょっと感覚が違うかも?と思ったり。^^; 会員登録は必要ないので、気楽にのぞいてみてください。^^

検索しても見つけられなかったら、自分で質問してみてもいいですね~。私はまだ質問したことがないんですけど、解答はありますよ♪

音読はドラゼミでもおすすめ!

音読の課題:ドラゼミ小学2年生2月号の国語テキスト

小2の次男がしている通信添削ドラゼミo((=^♀^=))oでは、毎月音読用の文章が掲載されています。

「ドラゼミの勉強に取り組む前などに、毎日1回声に出して読むようにしましょう」と書かれていますが、実は1か月に1回しか読んでません。国語のテキストの最後のページに載っているので、学習の最終日のみなんです。^^;

毎日読んだ方がいいんだろうなぁとは思うんですけど、今のところ、学校の宿題でほぼ毎日音読していますしね。上の二人のときは4年生くらいから音読の宿題がなくなったはずなので、音読の宿題がなくなったら、ドラゼミの音読をさせようかと思ってます。^^

とこんな感じで、我が家では「音読を必ずやらなきゃならないなら、楽しく!でも、追加でさせるほど、熱心でもない」といった状況です。^^

音読って、どうやらそれなりに効果がありそうだし、小学生にとって、書く勉強よりは、ハードルが低いと思うので、宿題になっていることが多いのかな~と思いました!

追記:最近発売になった本です。私はまだ読んでいないのですが、音読についての参考になるかもしれません。^^

サブコンテンツ

このページの先頭へ