塾の冬期講習も気になる・・・【小6男子】
今朝の新聞には、学習塾のチラシが何枚も入っていました。各塾、今一番力を入れているのは、小6生のようですね。新中1と表示してある塾もあって、すごく気になります!
中学入学後、進研ゼミだけで大丈夫?
今のところ進研ゼミをメインに学習しているんですが、ホントに大丈夫なのかなって。今のところ進研ゼミはそれなりに学習できているけど、私が目を放したら、たぶんまたサボりだすでしょうし。
兄弟の仲では一番上で、のんびりタイプの長男。2歳年下の妹と比べて、精神年齢ひくいな~と感じることもしょっちゅう。小1の次男と2人で、すごく楽しそうに遊んでいる様子を見ると、ほほえましいよりため息が出てきます。苦笑
マイペースで、どちらかというと慎重なタイプ(おくびょうともいう ^^;)なので、自分から塾に行くと言い出すことは当分ないでしょうし。
こんな子の場合、勉強で本当に困る前に、塾を試したほうがいいのかな~とも思っています。
やっぱり中学生の通塾率って高いみたい
まわりの中学生のお母さん達に話を聞くと「ほとんどの子が塾に行ってるよ~」とのこと。中2のお子さんを塾に通わせている人も「塾なしの方が少数派だと思う」と話してくれました。
中には「スポーツでクラブチームに入ってるから、進研ゼミだけ」という人もいるけれど、その子は小学生のころからすごくしっかりしてて、「あの子は真面目でかしこい」と言われていたんですよね~。生徒会にも入っていて中学校でもなかなか良い成績のよう。(文武両道のお手本のようなお子さんです。^^)
中3の甥っ子も少し似たタイプ。夏休みまで進研ゼミだけだったけど、入った塾では一番上のクラスで、地域1~2番目の進学校を目指してます。
「進研ゼミだけでも大丈夫な子」が結構身近にいるけれど、残念ながら、長男が同じタイプとは思えない!苦笑
はぁ~、新聞広告を見ながら、ため息が出てしまいます。
広告には「トップ高を目指すなら○○塾」とか「この冬から、中学準備大成功プログラム」なんて言葉が躍ってます。進研ゼミのDMみたいなんて笑ってしまいますね。
塾の費用にもびっくりですね~!でも、そろそろ習い事もやめようかと検討中なので、金額的にはなんとかなるかな?なんて思ったりも。
とりあえず、冬休みは何かと慌ただしいので、塾に行かせるつもりはありませんが、2学期の成績や家庭学習の状態をみて、塾の体験授業だけでも試した方がいいかもしれないと思ってます。