中学入学後の思わぬ出費!教材費が・・・

すみれの花

今春、地元の公立中学校へ入学予定の長女。

制服が届くのはもう少し先の予定ですが、入学準備に必要な物の購入はほぼ済んだので、一安心しています。^^

公立中学校の学級費&教材費だって、結構かかる!

先日の記事にくわしく書いたんですけど、中学準備にかかった費用は、約9万円!通学用自転車を購入したとはいえ、なかなかの金額ですよね…。(「制服以外に買った物とこれまでの総額」もご覧ください。^^)

現在中2の長男の入学準備とほぼ同じです。

当時、県外に住む私の姉から「中学の制服や体操服って、高いよ~。部活にもよるけど、入学前後で10万円くらいかかったよ!」(自転車なしで)と聞いていたので、まあ想定内の金額かな~という感じです。

長男の入学後、思ってたより必要だな~と驚いたのは、毎月支払う学級費&教材費、個人で購入する辞書や教材などです。

うちの子ども達が通う中学校は給食がなく、お弁当です。なので、「中学は給食費がないし、学級費とPTA会費だけなら2,000円もかからないかも♪」なんて思ってたんですね。

でも、実際は、教科書以外のワークや資料集などが多いためか、毎月4,000円ほど払っているんですよ~。(年間にかかる費用を月割りで引き落とし。学年により多少差がある。)

その他に、中学入学後に購入しなければならないものも多くて、1学期のうちはほぼ毎月のように教材の購入案内がありました。

中1の1学期に購入した物

中学校によって、必要な物って違うとは思うのですが、現在中2の長男が入学した後に買わなくちゃならなかったものを書いてみますね。

  • アルトリコーダー 2,700円
  • 国語辞典 3,150円
  • 漢字辞典 2,940円
  • デザインセット(ポスターカラー) 2,500円
  • 水着 1,980円

合計 13,270円

中学から購入の案内があったけれど、家にあったり、もらったりで、買わずに済んだものもあります。

  • 柔道着 4,000円?
  • 英和辞典 2,000円?
  • 和英辞典 2,000円?

柔道着はお下がりあり。英和辞典は小学校の卒業記念品。和英辞典は、当時進研ゼミをしていたので、もらえました♪

必ずいると言われたものを全部買っていたら、2万円くらいですね!

その他にも、社会の用語集とか英語のリスニングCDなどの斡旋もあったので、必要と思った物は購入しています。(英語の教科書準拠CDはあった方がいいと思う。うちはアマゾンで購入しました。^^)

でも、うちの長男の場合、辞典類を使っている気配がないんです…。よそのお子さんはちゃんと使ってるのかなぁ。^^;

国語辞典は、小学生用の物はダメ、もっていない人は買い直してって指導があったようですし、買わないわけにはいかなかったんですけどね。

まあ、十分兼用できそうなので、長女には買わなくてもよさそうですね。^^;

中学入学後、他には部活のユニフォームや用具代も必要なので、中学生の親がしなくちゃならないことはお金の準備をしておくことかもしれません…。

サブコンテンツ

このページの先頭へ