中1&小2が今もお風呂で遊んでる☆ボーネルンドのおもちゃ

小さなころは、子ども3人と私、4人一緒に入っていたお風呂。最近は、次男と私は一緒のことも多いけれど、それぞれ一人ずつ入ることが多いです。

長男中1・長女小5・次男小2・・・。一緒に入っていたら、おかしいですよね~!(狭くて、全員入れないし。^^;)

特に長男は、必ずと言っていいくらい一人。もともと、けっこう長風呂なのですが、たま~に、次男と一緒に入浴すると、さらに長風呂になります。

小中学生男子二人で何をしているかというと、楽しい楽しい水遊び!^^;

そのお風呂での水遊びのお供が、このボーネルンドで買った「スタッキングビーカー」です。

ボーネルンドで購入「ダントーイのスタッティングビーカー」

スタッキングビーカーは、積み上げて遊ぶと楽しい♪

このスタッキングビーカーを買ったのは、長男2~3歳・長女0~1歳くらいのことだったと思います。

ボーネルンドで見かけて、長く遊べそうだな~と思って買ったんですが、まさか、10年以上も使えるとは!^^

今はお風呂に置いてありますが、始めは部屋で遊んでいたんですよ。一番大きなビーカー(カップ)の高さは約10cm。ビーカーを順番に積むと51センチもあるので、小さな子にとっては、なかなかの迫力だったみたいで、よく積んでは壊し・・・を繰り返して喜んでいました。

この順番に積むとか、順番に入れ子にするってことも、小さかったころは、できなかったんですよ。色の順番に法則があることも、大きくなっていく過程で、気づいてましたね~。

積み上げたダントーイ社のスタッティングビーカー

積んで遊ぶだけじゃない!水遊びにも、砂遊びにも♪

このスタッキングビーカー、お風呂以外にも、大活躍の場がたくさんありました!

砂遊びや粘土遊びをする時の型にしたり、おままごとの容器にも使っていましたよ。海水浴にもよく持っていってました♪(よく見ると傷だらけなのは、砂のせいです。^^;)

ビーカーの底は、積むときのストッパーの役目をする突起があるんですけど、形が全部違うんですよ。その形を使って、模様を付けて遊べるんですよね~。

青いスタッティングビーカーの穴の開いた底

ひとつおき(赤と青)のビーカーの底に穴が開いているので、水や砂がシャワーのように流れ出すんですよ♪

お風呂で並べて干したおもちゃ(スタッティングビーカー)

スタッキングビーカーは小さく片付くから、お風呂にずっと置いておける♪

次男が小学校に入学するころまでは、お風呂のおもちゃもいろいろ置いてあったんですね。

ラバーダックなどのお風呂おもちゃの他に、メロンシャーベットのカップなんかがあったんですよ。でも、あまり使ってなくてもいつの間にか汚れてくるし、置き場所も取るので、捨ててしまいました。

唯一残したおいたのが、このスタッキングビーカー♪

大きいビーカーの中に小さなビーカーが入れ子になっているので、大きいビーカーのスペースだけで、片づけられるんです♪これなら、たまにしか遊ばなくても、置いといてもいいかなって思える大きさです。^^

お風呂の窓辺に置いたお風呂おもちゃ・スタッティングビーカー

ボーネルンドのキッチンセンターと同じ「ダントーイ社」製

10年以上、ハードに使っていても、全く壊れる様子のないこのおもちゃ。プラスチック製なのですが、表面の傷はあっても、ヒビが入る気配すらないんです。

それもそのはず、ボーネルンドの中でも、人気商品の「キッチンセンター」やおままごとセットを作っているデンマークの会社・ダントーイ社の製品なんですよ。(うちには、両方ありました。^^)

ボーネルンドは、世界中の素敵なおもちゃが集まっているおもちゃ屋さん。

このキッチンセンターは見たことがある方も多いんじゃないでしょうか?

現行品のスタッキングビーカーは、色が違います。

さてさて、ボーネルンドの公式オンラインショップを見てみると、今もスタッキングビーカーは販売されているようですね♪

ただ、色が変更になっているみたいで、白の代わりに、緑色のビーカーになっているようです。

こちらもカラフルでかわいいですよね。^^

販売されているときには、もちろん入れ子にしてありますよ。

ボーネルンドのおもちゃとしては、割とリーズナブルな価格ですし、小さなお子さんのいらっしゃる家庭への手土産なんかにもいいんじゃないでしょうか。

丈夫で、長~く使えるおもちゃ。スタッキングビーカー、おすすめです♪

サブコンテンツ

このページの先頭へ