ケーキのおもちゃで、分数がわかる!おままごとにも♪
先日、「今の小学校は、2年生から分数を学ぶ」という記事を書いたんですね。その中で、「ドラえもんの学習マンガなら、抵抗なく導入できるのでは?」と我が家にある学習漫画を紹介したのですが、もっといい物を発見しました!
それは、「ケーキバイキングゲーム」というおもちゃです♪
ケーキバイキングゲームで、何ができるの?
ケーキバイキングゲームには、5種類のホールケーキが入っています。
- フルーツケーキ
- チョコレートケーキ
- ラズベリームース
- ショートケーキ
- チーズケーキ
それぞれ1/3・1/4・1/6・1/8・1/12に切り分けられているんですね。
遊び方は3通り。
- バランスバイキング:5種類のケーキをひとつずつ運んで、一番先にお皿に丸く並べた人が勝ち。(2~6人用)
- 対戦ケーキオーダー:問題例からオーダーされたケーキを早く正しく並べた人が勝ち。(3人用)
- つまみ食いケーキタワー:5種類のケーキを縦に積んで、好きなケーキのピースを順番に抜き取る。タワーを倒した人の負け。(2~6人用)
販売している株式会社アイアップの公式サイト内の「ケーキバイキングゲーム」の紹介を見ていただくと一番よく分かると思うのですが、なかなかおもしろそうですよ♪
もちろんおままごとにも使えそうです♪
「知育玩具」として販売されているのかな~と思ったら、「インテリアトイ」と公式サイトには書かれています。なので、飾っておいてもOKなくらい見た目のクオリティーも高いんだと思いますよ。(まだ実物を見ていないのですが・・・。)
うちの長男長女はおままごと好きで、ひとつだけあったケーキのおもちゃでもよく遊んでいたので、当時から販売されていたら欲しかったなぁ・・・なんて。年中さんの姪っ子にプレゼントしようかなとも思ってます。^^
シンプルな方がいい&パズル好きなら、分数パズルも♪
おもちゃとしては楽しそうだけど、もうそんな年頃でもないし・・・という方には、分数パズルもおすすめです。くもん&学研から発売されていますよ。こちらも分数の考え方をしっかり理解するためにおすすめです!
カラフルな11種類のピースを使って、「1=丸形」にするくもんの分数パズル。「1」になる組み合わせは150種類以上!解説書が付いています。
木製でやさしい雰囲気の学研の分数パズル。円だけじゃなく、バータイプのパズルも入っています。こちらも解説書つき。
うちの子たちは全員ドラゼミ経験者。2015年の現在は小4の次男が受講中!長男長女はドラゼミ継続6年弱でした♪ 無料の資料請求はこちら→ 小学館の通信添削
ドラゼミo((=^o^=))o