小学ポピーの25年度資料が届きました!
今の家庭学習は、学校の宿題のみの長女。5年生の途中で、1年間続けた進研ゼミはやめてしまったんですが、また再開したいと言い出しています。
もともと長女は、年中から小4の9月まで、ドラゼミをしていました。小4から、本人の強い希望で進研ゼミに代えたんですけど、1年であっさりやめてしまっていたんですね。
でも、「最近、テストで100点が取りにくくなってきたから・・・。チャレンジまたしてもいい?」と。
ただ、進研ゼミを退会してから、まだ、半年もたっていないですし、他社の通信教育も検討してみよう!ということで、各社資料請求をしています。(詳しくは、「新6年生の通信教育を比較検討中!」をご覧ください。^^)
小学ポピーの資料が昨日届いたので、紹介しますね。
ポピーは、プロゴルファーの石川遼さんが、9年間続けた家庭学習☆
小学ポピーの教材資料は、ビニールの袋の中に、入っていました。
袋には「平成24年度」って書いてありますが、中身は新年度の25年度版でしたよ。^^
小学ポピーの教材資料一覧です。
- 小学ポピーおためし版テキスト
- テキストの答えと手引き
- 小学ポピー入会へのご案内冊子
- ポピーの親子の時間(保護者向け冊子の見本)
- チラシ数枚
私が資料請求した「さんけん社」オリジナルプレゼントも一緒に入っていました。(追記:現在はキャンペーンが終了していて、このプレゼントはついていないようです。)
- ほめて伸ばす家庭学習のコツ(家庭学習の手引き)
- 幸せの花ひらく家庭学習のはじめ方
- 最新世界地図
やっぱり、プロゴルファーの石川遼さんのチラシが目を引きますよね~!
前よりゴルフの成績はちょっとダウン気味のようですが、「うちの子も遼くんみたいだったら・・・」と思ったことのある人は、けっこういるはず!
その石川遼くんが、ゴルフの練習で忙しかったであろう小学生~中学生の日々をポピーで勉強していたと言われれば、やっぱり、ちょっと心が動きます。(ポピーをしたからって、遼くんにはなれないけど。^^;)
無料の資料請求で、世界地図がもらえた♪(3月5日現在、キャンペーン終了しています)
ポピーの資料と一緒に、世界地図と冊子2冊が入っていました♪私が今回資料請求した「さんけん社」の創業35周年プレゼントだそうですよ。^^
もともと、ポピーは全家研支部から、会員に届けられるそうで、「さんけん社」というのは、岡山の支部のひとつのようです。さんけん社からは郵送で配達されるので、全国どこでもOKなんですよ。(本部からも直接資料請求できます。^^)
プレゼントはいつまでなのか、分からないんですが、世界地図は持っていなかったので、ちょっとラッキーでした♪
保護者向けの家庭学習のコツが書かれた冊子です。こちらも「さんけん社」オリジナルプレゼント♪
私はピンクの冊子の方が参考になりました。
大学受験の現状について書かれているんですが、大学受験の概要説明の後、小中学校での家庭学習で、大切なことがまとめてあります。(2012年12月時点、さんけん社が独自に調べた内容だそうですよ。)
小学ポピーの教材資料の内容は・・・。
小学ポピーの学習内容がまとめられた「小学ポピー入会へのご案内」冊子です。25年度版ですよ。^^
学年ごとのテーマが書かれていて、教材の内容説明があります。写真は5・6年生のページです。
- 1・2年生「親子で学習 ほめて伸ばす」
- 3・4年生「進んで学習 つまづき解消」
- 5・6年生「自発学習 得意を伸ばす」
というのが、各学年のテーマのようですよ。「親子ー進んでー自発学習」こんなふうに、成長してくれたらいいんですけど。^^;
小学ポピーのおためし見本、見やすいですね!
うちの長女、今は5年生ですが、もうすぐ6年生なので、参考にしようと両方の学年の資料を入れてもらいました。
資料請求のコメント欄に、「もうすぐ新学年なので、来年度の資料もお願いします」と書いておいたら、ちゃんと2学年分入れてくださったようです♪
6年生の場合、1か月の学習回数は、算数:9~13回、国語:10回、理科・社会:7回ずつだそう。
このうち、いくつかの学習内容が、今回のおためし見本に掲載されています。
小学ポピーは、教科書にそって学べる!
小学ポピー6年生の通常ワークの見本です。
国語と算数は、2色刷りのようですね。ポピーは教科書対応なので、目立つ位置に「同じ学習内容の教科書のページ」が書かれいて、分かりやすいです。^^
理科と社会は、カラー印刷です。
資料の見やすさが重要な教科ですもんね~。^^
各教科、毎月テストがあるようです。
ただし、ポピーでは、他の通信教育(ドラゼミ・進研ゼミ・Z会)とは違って、添削はないので、各自家庭で採点する方式です。
小学校でのカラーテストにそっくりなイメージですよね~。^^
ポピーは、堅実な印象。副教材の見本もあったら・・・。
ポピーの会員の保護者向け冊子をもとにした、「ポピーの親子の時間」。
親野智可等先生の「子育て診断テスト」が付いていましたよ。「イライラして叱り過ぎた・・・」私、身に覚えがあります。^^;
今まで、通信教育の資料は各社請求したことがあったんですが、今回初めてポピーの資料を拝見しました。全体に見て、私は「無駄のない家庭学習で、堅実なイメージ」がしましたよ。
反面、長女の反応は薄かったです・・・。「ふうん、こういうテキストなんだ~。見やすいね」とは言っていましたが、「やりたい!」とは思わなかったようで。^^;
通信添削がないのが特徴でもありますが、その分、長女にとってはお楽しみの部分が少なく感じたみたいです。
資料を見る限り、毎月届けられるのは、ワーク以外の副教材もあるんですよ。
- ワーク(4教科)
- 単元テスト(4教科)
- 答えと手引き(4教科)
- こころの文庫(学年別読書教材)
- ポピーマガジン「PIKARI!!」(5~6年生向け情報誌)
- Popy f(保護者向け情報誌)
- ことばの文庫(年4回)
- ポピー式漢字勉強法ドリル(年2回)
うちの長女は、活字を読むのが好きなので、「こころの文庫」とか「子ども向け情報誌」に食いつくタイプ。
この二つの見本も入っていたなら、ポピーへの興味が、かなり違ったと思うんですね。
せっかく毎月送られてくる副教材があるのなら、見本をみたかったな~とちょっと残念に思ってます。(チャレンジほど、子ども向けのアピールをする必要はないですけどね。^^;)
教材の資料請求は無料です!
資料請求はこちらまで → 月刊教材ポピー(さんけん社)