去年のクラスと今年のクラス、どっちがいい?

マイスタイル中1&中2:進研ゼミ中学講座の情報誌

もうすぐ夏休み。新学年になってから、もう3ヶ月も経っているんですね~。

中2の長男が通う中学校では、担任の先生・保護者・生徒の三者懇談が夏休み前にあるんですが、その前に「教育相談」という、担任の先生と生徒一人一人の面談があったようです。

「そういえば、今日、教育相談があったよ~。家で何してるかとか、困ったことはないかとか聞かれたよ。今回は短くて、15分くらいで終わった。去年は長かったけどね~」

基本的に、人と話すのが好きなタイプの長男。1年生の時の教育相談のとき、たまたま順番がその日の一番最後だったため、担任の先生と30分以上しゃべってた・・・ということがあったらしいんですよ。一対一で話すから、あまりに長いと先生も大変ですよね。今年の15分は、標準的な時間なのでは。^^;

にぎやかすぎた?中1のクラスの状態

今年の担任の先生との話の中で、「今のクラスはどう?」という話題があったそうです。長男自身は「特に気になることはなし」だったようなのですが、「じゃあ、去年(中1)とくらべてどう?」と再度聞かれたようなんですね。

「しいて言えば、今のクラスのほうがいい」と答えた長男。

その理由は、「中1の時は、すごく仲のいい友達が多くて嬉しかったんだけど、授業中にも話しかけられたり、話しかけたり・・・。背中つついたりして、ちょっかい出してくる奴もいたしな・・・。なんか、ざわざわしたクラスだった。今の方が落ち着いていて、いいと思う」だそう!

確かに、中1の時の学級懇談会で、担任の先生が、「とてもにぎやかなクラスです。授業中にも脱線しかかることがあるけれど、注意すればすぐ収まるし、困るほどではないんですが、ちょっと幼いというか・・・。反面、クラス対抗行事のまとまりや盛り上がり方は、学年一だと思ってます」とおっしゃっていましたっけ。

「全く反応がないクラスも授業がしにくい、元気でいいといってくれる教科担当の先生もいらっしゃる」と、担任の先生はフォローしてくださっていましたが、授業中は静かにして欲しいと思っていたクラスメイト(特に女子)もいたんじゃないかなと思ってます。

楽しいクラスだったのは、間違いなかったようですが、何事も程度問題ですよね・・・。

中学生男子の友達関係。クラスは重要じゃないらしい

長男によると「仲がいい友達とは、休み時間や登下校のときにしゃべればいいし、部活休みの日には遊べるし、クラスが違ったって別に気にならない」とのこと。(男子らしい反応?)

ただ、「中学に入学して、最初から今のクラスだったら、さすがにちょっと、学校に行きにくかったかも」だそうですが。

4月のクラス替えで、2年連続で同じクラスだった男子は1人だけ。小学校からの仲のいい友達や部活の友達も全員違うクラスだったので、長男としては中1のクラスの方が楽しかったかな?と思ってたので、「中2のクラスの方がいい」というのはすごく意外でした。

自分自身の友達関係とクラスの状態は、ちゃんと分けて考えられるようになったんだなぁ・・・って。

ちょっとしたことですが、長男の成長が感じられたできごとでした。^^

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

いとこのお兄ちゃんが、中3の夏休みまで塾なし進研ゼミだけで、地域2番手の進学校に合格したので、長男長女も「進研ゼミはいいらしい」と思っている様子です。^^

無料の資料請求はこちら → 【進研ゼミ中学講座】なら、続けられるしかけが満載です!

サブコンテンツ

このページの先頭へ