迷ってます!中学生の塾の夏期講習

学習塾の夏期講習チラシ

もうすぐ夏休み、1学期もあとわずかですね。

長男の中学校でも期末テストが終了し、すべてのテストが返却されています。定期テストごとに、平均点や得点分布(100点~90点に10人など、分布のみ。はっきりした順位は出ない)の書かれた個別表が配られるのですが、期末テスト分は、来週から始まる三者懇談の時に通知表とともに渡されるそう。

点数が間違っていないかの確認のため、生徒には個別表が配られたようですが、すぐに回収。平均点や大体の順位などは、長男がざっくり覚えている分しか分かっていません。

どれくらいの順位なのか確認してから、三者懇談を受けたかったような気もするんですけどね・・・。

油断すれば、すぐに点数は下がる!

中間テストに比べれば、全体的によくがんばっていた期末テスト。でも、数学だけよくなかったんですよ。数学のみ個別塾に行ってるのに!

ほぼ原因は分かっていて、それは演習不足。ワークや塾の小テストなどで、まあまあ解けていたため、油断。家で繰り返し問題を解くことをしていなかったんです・・・。

もうね、長男は、「油断 → 点数下がる → 慌てる → まあまあ → 油断・・・」と、この繰り返し。

もう少し落ち着こうか?コンスタントにはできないの?って思うんですけど、こういう人なんだと私も最近は、認められるようになってきましたよ。(認める=あきらめる?苦笑)

ちなみに期末テストで一番得点が高かったのは、家庭科でした。笑

塾の三者懇談。1時間も話してた♪

長男が通っているのは、先ほどもお話ししたとおり、個別指導塾。全国展開の大規模塾ではなく、地域の小規模塾です。

家から一番近いから・・・というのがこの塾に決めた一番の理由なんですが、もうひとつ、「塾長さんの考え方が好きだから」ってことが、大きいです。^^

個別指導の塾は、「点数が下がった」などと相談すると、「じゃあコマ数を増やして・・・とすぐ言われてしまう」なんて話も聞いたことがあるけれど、長男の塾ではそういうことは全くなし。

塾でも、学期ごとに三者懇談があって、先日お話してきたんですが、「点数が上った子はどんなふうに勉強していたか」「長男の期末テストの解答用紙を見て、取れるはずの問題で何点落としてるのか」といった話しをしてくれました。

私が聞きたかった高校受験の話しも聞けたし、気になることが相談できるっていいな~と思ってます。(保護者の私としては、塾の一番のメリットかも!)

「夏期講習のおすすめプラン」は、最後にさら~っと紹介するのみ!でした。塾長さん、商売っ気が少ないです。当然、数学のコマ数追加プランが書かれていましたけどね。苦笑

塾の夏期講習、やっぱり行くべき?家でできる?

そんな感じで、長男の通う塾では、それほど夏期講習の勧誘をされないんですけど、新聞の折込広告では、あちこちの塾で開催される「夏期講習」のチラシがた~っくさん入っています。

まあ、今のところ他の塾の夏期講習を受ける予定は全くありませんが、今の塾でコマ数を追加した方がいいのかな~って。(長男自身が集団塾は嫌がっている。通ったことないのに・・・。)

でも、結局のところ演習不足が一番の問題なわけで、家でワークやテキストを解けばいいんじゃない?っていう気もしているんです。進研ゼミの中学講座も取っていますしね。

長男の場合、塾に行くと「勉強した~っ!」っていう気持ちになって、家での学習時間が減る傾向もありますし・・・。(コラッ!)

本人は「通常通りのままで、追加しなくていいんじゃない?全然分からないわけじゃないし」だそうですよ。(塾に行くのが面倒なのもあると思う。自転車で数分なんですが・・・。)

じゃあ、長男自身が計画を立てて、実行できるのかというと、かなり怪しいんですよね~。「油断 → あせる」を繰り返している子ですから!

ただ、正直言って、我が家の家計に余裕があるわけじゃないのも事実。なので、夏期講習を追加するか、と~っても迷っています。(迷ってるのは、私だけかも。^^;)

ということで、夏期講習に行かないなら、勉強計画&実行に「母チェックを入れる」ことにしようかとは思っています。

長男、勉強関係での母関与はそれほど嫌がらないんですよ。もちろん嬉しくはないみたいだけど、仕方がないと思っているみたい。自分だけだとだらけてしまうのは、自覚ありみたいですよ。苦笑(一緒のお出かけは、あまりしてくれなくなってます。残念)

来週中くらいには、どうするのか決めようと思いますが、夏休み、お金をかけないなら、手をかける覚悟が必要かもしれません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

いとこのお兄ちゃんが、中3の夏休みまで塾なし進研ゼミだけで、地域2番手の進学校に合格したので、長男長女も「進研ゼミはいいらしい」と思っている様子です。^^

無料の資料請求はこちら → 【進研ゼミ中学講座】なら、続けられるしかけが満載です!

サブコンテンツ

このページの先頭へ