中2の夏休み。中学の宿題はいつまでかかりそう?

夏の花・ひまわり

8月に入ってもう1週間。

早く夏休みの宿題を終わらせて欲しいと思っている母の気持ちも気にせずに、うちの子たちは、気ままに過ごしていますよ。^^;

特に中2の長男は、顧問の先生の都合で、夏休み中は部活もほとんどなく、少々残念そう。(文化部で、もともと活動は少なめです。)仲のよい友達は他の部活をしているので、なかなか予定が合わないようですしね。

長男はインドア派なので、家にいるのはOKみたいですが、このままひと夏すごしたら、運動不足で太ってしまいそう・・・と危機感を抱いたようで、最近、朝のランニングを始めました。^^

夏期講習は申し込まなかったので・・・。

中学生とは思えないほど、のんびりした夏休みを過ごしている長男ですが、それなりに勉強はしているんですよ。(勉強好きではないので、「長男基準のそれなりに」です。苦笑)

と言っても、母主導なんですけどね!

中1になる直前から、近所の個別指導塾で数学のみ受講している長男。当然、夏期講習としてコマ数を増やすことも提案されたのですが、今年は受講しないことにしたんです。

今の長男に足りないのは、問題の演習。演習だけなら、家でやれるのでは?と考えたんですよ。(詳しくは「迷ってます!中学生の塾の夏期講習」という記事に書いています。^^)

長男自身も夏期講習としてコマ数を増やすのは乗り気ではなかったので、「夏期講習か、家でするか、どっちにする?家なら母チェックは入れるよ」という問いかけに、「今年は家で」となったんです。(中1の時は、夏期講習受けてました。)

学校からの夏休みの宿題を終わらせないと!

じゃあ、どんな内容を自宅でしているかというと、まずは、中学校からの宿題。^^;

長男の中学校では、国語・数学・英語・社会・理科の5教科それぞれに夏休みワークがあります。薄めのワークで、各教科12単元程度なので、毎日1単元ずつ学習すれば、2週間以内に終わる計算です。

長男のやり方だと、1単元20分程度かかるそうで、20分×5教科=100分。

私の感覚だと夏休み中にこれくらい勉強時間を取るのは、全然難しくないと思うんですよ。でも、長男にとってはそうでもないらしく…。塾の宿題やワーク以外の宿題もしなくちゃならないし、家族で出かける日もあるし…で、約3週間かかって、今週末には終わらせる予定だそうですよ。

公立中学校2年生の宿題一覧

中学校からの宿題は、それほど多くないようで、5教科の夏休みワーク以外はこんな感じです。

  • 国語:読書感想文
  • 社会:第2次世界大戦についてのレポート
  • 理科:自由研究(提出は任意)
  • 家庭科:料理を作って、レポートを書く

中学校の用紙を見たわけじゃなく、長男から聞いた分だけです。ワーク以外は、読書感想文と料理は完成。社会のレポートが全く手付かずの状態で残っていて、理科の自由研究は実験途中です。

自由研究の提出は任意なのですが、理科の先生は「自由研究を提出すれば、関心意欲の成績は当然あがるぞ~!1年生の時は、少なかったけど、ぜひやってくるように!」と言っていたそうです。

理科好きの長男にとっては「夏休みの宿題=自由研究♪」なので、1年生のときにも迷わず自由研究に取り組んだのですが、「そんな面倒なの、やらないよな~」という生徒が多かったらしく、提出はクラスで3人ほどだったよう。^^;

今年の先生は「成績が上がる」とはっきり言っていたようですが、自由研究をする人は増えるのでしょうか?^^

夏休み明けには実力テスト。お盆休み前に終わらせないと!

お盆休み前には、すべて終わらせるように話してあるのですが、この調子なら何とかなりそうですよ♪

なぜ、お盆前までなのかというと、私の住んでいる地域では夏休みが少し短くて、8月26日が今年の2学期の始業式なんですね。なので、お盆休みに実家に帰ったり、出かけたりしているとあっという間に夏休みが終わっちゃうんです。

それに、夏休み後半には、遠くに住んでいる私の妹&子ども達(小1&年少)が泊まりに来る予定があって。「一緒に遊びたいなら、お盆までに宿題は終わらせておかないと」と、子ども達3人に行ってあるんです。^^

中学生は、夏休み明けにテストもありますしね。(塾の模試も夏休み後半にあります。)

長男の中学の夏休み明けのテストは、宿題のワークの範囲から出題なので、対策にはワークを繰り返すと有効です。なので、英語・理科・社会のワークも空白のまま、コピーしてありますよ♪

今まで学習した範囲が網羅されているようなので、復習にもなりますし、宿題が終わったら、繰り返し取り組む予定になってます。(実力テストの対策については、賛否ありそうですが、長男程度の成績の生徒には必要かと。^^;)

中学生になっても、母主導って…という気もしますが、塾の夏期講習も受けないですし、だらだらしがちな夏休みでは、仕方がないと思ってます。中学の成績も気になりますしね。

むしろ、宿題が少ない小3の次男の方が、自由研究以外ではサポートは必要なさそうですよ。^^;(小学校の宿題のドリル1ページずつと1行日記、普段からしているドラゼミを毎日着々とこなしている。ゲームをしたいためではありますが。苦笑)

英語と数学は、宿題以外にも問題集を購入したので、どんな問題集なのか、別の記事で紹介しますね。^^

サブコンテンツ

このページの先頭へ