中1学年末テストの結果「このままじゃ、まずいなぁ」

中学1年生男子の学習机

中学1年生の長男。学年最後の定期テストも終わり、ほぼすべてのテストが返却されました。

まだ、正確な平均点や点数分布表は出ていないんですが、今までの平均点と今回の長男の点数を比べてみると、散々な結果なのは、おそらく間違いないんじゃないかと思っています。

中学校のワークは、提出前に慌ててするものではありませんっ!

イマイチな点数なのは、はっきり言って、テストを受ける前から予想がついていたんですよね~。^^;

だって、普段の勉強が少なかったから!

小学生の頃と違って、中学校のテストって、範囲が広いんですよね~。やっぱりある程度、普段から勉強しておかないと、テスト前にちょっとがんばったからって、間に合うわけがないんですよ。

それなのに、学校で一括購入しているワークを、提出期限前(定期テストの前後が多い)に慌ててしている長男。

「月曜日に社会のワーク提出だから、まずは社会やらなきゃ!今日はがんばる!」と言っていた土曜日。ワークをやり終えた夕方、「地理のときより、歴史は時間がかかって大変だったよ~」と、本人は充実感でいっぱいだったけど、そもそも、なぜ半日かかるほど、ワークが溜まっているんでしょう?

好きな英語と理科以外は、似たような状態だったので、テスト前でもワークをこなす作業に必死。結果、好きな英語&理科のテスト勉強もままならず・・・。

怒ったって、どうにもならないから、「なんで溜まってるの~?普段やっておくものでしょ」と、怒らずに言えた私って、偉い!と思っちゃいました。苦笑

1学期の頃は、まだ中学に慣れていなかったので、私が時々ワークやノートのチェックをしていましたし、テスト計画(学校提出用)も一緒に作っていたんですよ。

私にアレコレ言われるのは面倒でも、どうやって勉強したらいいのか分からないから、そのほうがいいと本人も言っていて、ワークは繰り返し3回くらい解いていたので、まあまあの点数だったんですけどね~。

もう、やり方分かったし、自分でできるから大丈夫・・・と、手を離した2学期から、迷走中です!苦笑

自分では、勉強不足に気づいていない?

進研ゼミ中学講座・中2のダイレクトメール&マンガ

返却されたテストを「おかあさん、こんな点数だった。どうしよう・・・」と、おそるおそる見せた長男。

本人の勉強不足の結果ですから、テストの点数が下がったのは仕方がありません。「まあ、そうだよね。最近の様子を見ていて、悪くなるの予想していたから」と、できるだけ冷静に返事をしてみました。

すると、長男、「予想してたの!?なんで?」と、ちょっとびっくりだったよう。

どうやら、本人としては、テスト前に一生懸命していたから、点数が下がるとは思ってなかったようなんですよね~。苦笑

気づいてないって事に少々あきれてしまいましたが、「全然勉強していないとは言わないけどね。2学期の中間のときも、テスト前に学校のワークしてたけど、普段してあって、テスト前は復習だったでしょ。今回は違うよね?」

「英語と理科、テスト対策用の問題集、今回やれた?前は、学校のワーク以外に繰り返してたと思うんだけど」と、話してみたら

「そういえば、そうだよね・・・。間違えた問題の上に付箋を貼ってもう一回やったり、答えを隠して、繰り返しやってたなぁ・・・。ホントだ。前より勉強してない!」

ようやく、気づいたようですよ。^^;

本人も「このままではまずい!」と思っているよう

進研ゼミ中学講座ダイレクトメールの封筒「手に入れよう最高の中2生活」

そんな話をしているタイミングで届いた「進研ゼミ中学講座」のダイレクトメール。(そんなタイミング以外でもしょっちゅう届くけど。^^;)

長男は、6年生の夏に、小学校入学から続けてきたドラゼミをやめて、進研ゼミ小学講座に変えたんですね。そのまま中学講座も継続していたんですけど、どんどん届く教材が管理しきれなかったんです。

毎月数冊に分かれているチャレンジの教材がやりにくいと感じたようで、「塾のテキストみたいに1冊にまとまっていた方が、どれをやるのか分かりやすい」と言い出したんですよ。(6年生の3月から数学のみ個別塾に通塾)

思ってたよりも中学校で一括購入するワーク類も多いし、市販の問題集を使ってみることにすればいいんじゃないかと、進研ゼミは2学期にはいる前に退会しました。

そんなことがあったので、最近までは、進研ゼミのDMが届いても「チャレンジのマンガみたいに、うまくいけばいいけどさ!」「進研ゼミは、教材がどんどん届くから、ストレスになるよ~」なんて、言ってたんです。

でも、学年末テストで、散々な結果だったので、DMが気になったらしく、久しぶりに自分で封筒を開けて読んでいましたよ。

進研ゼミ中学講座を再開するかも?

「いまさら、チャレンジしても遅いよね?」と、長男が言い出しました。いまさら・・・って、まだ中1ですが。笑

私「う~ん、1学期のときは中学にもなれてなかったし、教材がどんどん届いて、どうしたらいいのか分からなくなっちゃったみたいだけど、大丈夫なの?」

長男「分からないけど、このままじゃまずいと思って。またやってみてもいいかな?」

私「ちゃんとやれば、いい教材だと思うよ。やっぱり進研ゼミを再開と思うなら、お父さんにも相談してみて」

長男「うん、ちょっと考えてみる」

現在、こんな感じです。トライ&エラーの日々ですね。^^;

春休みまでには、今後の学習をどうするのか決定したいので、1週間ほど様子を見てみようと思います。^^

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

いとこのお兄ちゃんが、中3の夏休みまで塾なし進研ゼミだけで、地域2番手の進学校に合格したので、長男長女も「進研ゼミはいいらしい」と思っている様子です。^^

無料の資料請求はこちら → 【進研ゼミ中学講座】なら、続けられるしかけが満載です!

サブコンテンツ

このページの先頭へ