もうすぐ中2。中学校入学の頃は、ゆううつだったけど。
もうすぐ中1の3学期も終わり、中学生活にもすっかり慣れた長男。
1年前は、中学に入学するのが憂鬱で、家ではどんより顔でした。
もともと初めてのことには、緊張するタイプなんですよ。でも、緊張しすぎて、テンションあがる・・・他の人からは、すごく元気に見えてるはずなんですけどね。苦笑
そんな長男ですが、すぐになじんで、5月ごろには「中学、そんなに悪くないかも。他の小学校のヤツとかとも、仲良くなったし。勉強は大変だけど!」なんて言っていましたよ。^^
進研ゼミ中学準備講座の「中学まるわかりシリーズ」で中学生活を予習!
入学前の長男が読んでいたのは、「進研ゼミ中学準備講座」の冊子数冊。「中学まるわかり」というシリーズの本で、中学校ってこういうところですよ~というのが、進研ゼミお得意のマンガやアンケートを基に紹介されているんです。
この中で「中学って、勉強も部活もいそがしいよ~」と書かれていたためか、長男は「中学に入ったら、家でゆっくりする時間なんてないんだ!勉強ばっかりだ!」と思い込んでいたようです。それが憂鬱な気持ちの原因のひとつかと。
楽しみなことも書いてあったのに、その部分は、全然目に留まらなかったようですね。^^;
中学校の友だち関係、当たってる~!
1か月くらい前、久しぶりにこの「中学まるわかりシリーズ」の「中学大百科」を読み返していた長男。
「あのさ、チャレンジのこの本、当たってるよね」と言い出しました。今さら何のことかと思いましたが、
- クラスの友だちだけでなく、部活の子とも仲良くなるらしい
- 小学校のときより、異性の友達は増えるらしい
などなど、特に友だち関係のことのようでした。
「本当にそうなんだよな~。女子とも普通に仲いいし、Bくんはクラス違うけど、部活で一緒だから遊ぶようになったし」だそうですよ。^^
正直、大したことじゃなくて、「部活仲間は仲良くなるに決まってるよね?小学校のときは、女子と仲良くなかったの?」なんて、思ってしまいましたが、長男にとっては初めてのことだから、分からなかったんでしょうね。
兄弟の中では一番上なので、余計に先のことが見えにくいのかもしれません。
大人目線で「そんなの当たり前じゃない?」なんて、なんでも決めつけは良くないなと、長男の様子を見ていて再認識しました。^^
「ああ、もう2年生かぁ・・・。こんな調子じゃ、高校受験まであっという間だよ。イヤだなぁ」などと、時々ちょっとしたグチを言いながらも、けっこう楽しそうな中学生活をおくっています。1年前の本人に見せたいなぁ~。笑
一度やめた進研ゼミを、中2からは再開したいと言い出したのは、「中学大百科」が当たってると実感したからかもしれません。進研ゼミへの信頼度が上がったのかな?(一番の原因は、このまま下がり続けたら、やばい!と思ったからのようですけどね。^^)
いとこのお兄ちゃんが、中3の夏休みまで塾なし進研ゼミだけで、地域2番手の進学校に合格したので、長男長女も「進研ゼミはいいらしい」と思っている様子です。^^
無料の資料請求はこちら → 【進研ゼミ中学講座】なら、続けられるしかけが満載です!