Z会小学生コースはどうでしょう?通信教育検討中!

今は、学校の宿題以外、家庭学習を何もしていない小5の長女。

新学年に向けて、通信教育を再開しようかと、検討中です。(本人が、再開を言い出しました。^^くわしくは「退会したのに、また進研ゼミをやりたいって!?」に書いています。こちらもご覧くださいね。)

1年続けた進研ゼミを辞めた直後の小5の9月、Z会の資料請求をしたことがあったので、新学年の案内も届いていますよ。

Z小学生コース6年生の教材資料の封筒

Z会小学生コースのおためし教材の内容(2013年度・新6年生)

Z会小学生コース小6の教材資料一覧

2013年度の新6年生用として、届いた教材資料の中身はこちら

  • 「エブリスタディ」見本:小学生コースのメインテキスト
  • 2013年度・小学6年生入会案内書(小学生コース)

次の3つは、小学生コース専科(オプション)の資料

  • 「エブリスタディ作文」見本
  • 「エブリスタディ イングリッシュ」見本
  • 「エブリスタディ 公立中高一貫校適性検査」見本

中学受験用の資料も入ってました。(うちは、まったく予定ないけど。^^)

  • 2013年度中学受験コース入会案内書
  • 中学受験コース・2012年合格体験記

Z会は、目的に合わせて、組み合わせが豊富!

Z会小学6年生コースの案内

送られてきた資料を見ても分かる通り、Z会の6年生は、「教科書対応の小学生コース」と「中学受験コース」に大きく分かれています。

最近人気の公立中高一貫校は、「小学生コース」で対応しているよう。

我が家では、中学受験はまったく予定していないので、検討しているのは、もちろん「小学生コース」ですよ。^^

「小学生コース」では、1教科のみの受講もOK。(Z会では、バランスよく学力をつけるため、国語・算数・理科・社会の4教科セットをすすめています。セット割引もあり☆)

各教科には、それぞれスタンダードとハイレベルがあるんですって。ハイレベルだと、教材全体の難易度が上がるというわけではなく、スタンダードの内容に発展問題が追加されているようですね。

Z会小学生コースで、毎月送られてくる教材は?

Z会小学6年生コースで送られてくる教材について

入会時や年間教材として送られてくる教材もあるようですが、Z会ではそれほど多くありません。(進研ゼミと比べれば、です。^^;)

毎月送られてくるのは、こちらの6点ほど。

  • メインテキスト「エブリスタディ」
  • 「エブリスタディ 答えと考え方」
  • 学習カレンダーとシール
  • 「てんさく問題」提出課題
  • 「エブリ情報局」子ども向け情報誌
  • 「zigzag time」保護者向け情報誌

他には、「てんさく問題」の返送時に、送られてくるものもあります。

  • 「提出課題 答えと考え方」
  • 「おたよりカード」:てんさく問題提出時に、担任指導者へ手紙を書くと返事が届く
  • 「提出課題 成績表」

メインテキストは、すっきりしていて、見やすい!

エブリスタディ小6の見本(Z会)

メインテキストの「エブリスタディ」です。

Z会の小学生コースでは、このメインテキストをしてから、添削課題に取り組むというシステムです。

各教科、1回分の学習量は、だいたい見開き2ページ分。(片面4ページ)6年生の学習時間は、40分が目安のようです。

↓ 国語の見本です。国語のみ教科書対応ではありません。

エブリスタディ小6の国語見本(Z会)

↓ 算数の見本。6年生の学習では、一番のポイントとなる「文字を使った式」ですよ。

エブリスタディ小6の算数見本(Z会)

↓ 理科の見本。カラーイラスト入りだけど、ごちゃごちゃし過ぎないで見やすいと思います。

エブリスタディ小6の理科見本(Z会)

↓ 社会の見本。この回のテキスト例は、文字多めに感じます。

エブリスタディ小6の社会見本(Z会)

Z会の小学コースでは、基本的には教科書対応(国語以外)となっていますが、進研ゼミやポピーのように、各教科書会社ごとのテキストが作られているわけではないようですね。

全教科を通じて、カラーで、ほどよくイラストが取り入れられているので、すっきりと見やすい紙面だと感じました。

私自身は、小6用に比較した「進研ゼミ・ポピー・がんばる舎」の中では、一番好きなタイプです。でも、勉強するのは、私じゃないので。苦笑

長女は、以前「Z会は難しそう」って言ってたんですが、今はどうかなぁ・・・。

添削テストに一番力を入れているのは、たぶんZ会

他社の通信教育と比べて、Z会では「添削問題」にすごく力を入れているんだな~と思いました。(教材資料の中に、添削問題の見本も入っていますよ♪)

どこでそう思ったかというと、添削問題のたびに「提出課題 答えと考え方」と「成績表」が送られてくるから。

うちの子が実際に体験したことのある他社の添削テストは、「ドラゼミ」と「進研ゼミ(チャレンジ)」なんですが、毎回成績表が送られてくるのは、Z会だけなんですよ。

それに、進研ゼミでは、たしか添削テストの返却だけ。ドラゼミでは、翌月の教材と一緒にテストの答えと解説が書かれた用紙が送られてきます。子ども自身が復習するための「提出課題の答えと解説」があるのは、Z会だけなんですよね。

Z会では、中学コース以降、添削課題の提出がメインで学習するようなので、小学生コースの高学年もよく似たシステムになっているのかもしれません。

こうやって比べてみると、同じ通信教育でも、各社、けっこうそれぞれの考え方に違いがあるようですね。

どれにするのか、それとも通信教育はしないままにするのか、長女と相談して、3月中旬ごろまでには決めようと思っています。^^

小学6年生の通信教育に検討中なのは、以下の5社。
無料なので、各社資料請求をしています。^^

低学年の通信教育では、ドラゼミが一番おススメです!
長女も年中から6年近く受講していました♪今も次男が受講中です。^^
資料請求はこちらまで→ 無料サンプルプレゼント中! 小学館【ドラゼミ】

サブコンテンツ

このページの先頭へ